「投資信託とETFって何が違うの?」
「初心者はどちらを選べばいい?」
そんな疑問にお答えするため、この記事では 仕組み・コスト・購入方法・運用のしやすさ・つみたてNISA対応 など、両者の違いを徹底比較します。初心者に合った選び方もわかりやすく解説します。
投資信託とETFの基本を押さえる
投資信託(Mutual Fund)とは?
多数の投資家から集めた資金を一つにまとめ、プロが運用する仕組みです。
基準価額が1日1回算出され、それに基づいて売買されます。
ETF(上場投資信託)とは?
ETFは株のようにリアルタイムで売買可能な投資信託です。
証券コードが付与され、市場で自由に取引ができる点が特徴です。
図解:投資信託とETFの違い
投資信託とETFの比較表
項目 | 投資信託 | ETF |
---|---|---|
売買方法 | 1日1回(基準価額) | リアルタイム(市場価格) |
購入単位 | 100円から可能 | 1口単位(数千〜数万円) |
手数料 | 販売手数料ゼロが多い | 売買手数料がかかる場合あり |
積立投資 | 可能(自動設定OK) | 基本は手動(証券会社により定期購入あり) |
取引の簡単さ | 初心者向け | やや中級者向け |
つみたてNISA対応 | 対応 | 非対応 |
つみたてNISAとの相性
つみたてNISAで投資できるのは「長期・積立・分散」向けの投資信託のみです。
ETFは制度の対象外のため、つみたてNISAを活用するなら投資信託一択となります。
コストの違いを比較
投資信託のコスト
- 信託報酬:年0.1〜0.2%程度(インデックス型)
- 購入手数料:ノーロード(無料)のものが多い
ETFのコスト
- 信託報酬:0.05%以下の超低コスト銘柄あり
- 売買手数料:証券会社によって異なる(片道0.1〜0.5%程度)
→ 長期・積立目的なら、ノーロードで積立可能な投資信託が有利です。
初心者におすすめなのはどっち?
結論:初心者には「投資信託」がおすすめ!
- 自動積立が可能でつみたてNISA対応
- 少額から始められる(100円〜)
- 為替やリアルタイム取引の知識が不要
ETFが向いている人は?
- 取引経験があり、売買のタイミングを重視したい人
- 米ドル建ての投資に抵抗がない人
- とにかく低コストで運用したい中〜上級者
代表的な商品比較(S&P500連動)
タイプ | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|
投資信託 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | つみたてNISA対応。人気No.1 |
投資信託 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | VOOに連動。低コスト |
ETF | VOO(バンガード) | 経費率0.03%。米ドル建て |
ETF | SPY(SPDR) | 世界初のETF。流動性が高い |
よくある質問(Q&A)
- Q. 投資信託とETFを併用してもいい?
- A. はい。積立は投資信託、スポット買いはETFなどの使い分けが可能です。
- Q. ETFを自動積立できる?
- A. 楽天証券・SBI証券など一部の証券会社で対応しています。
- Q. 米国ETFは円でも買える?
- A. 可能です。証券会社が円をドルに換えて購入してくれます(為替手数料に注意)。
まとめ|投資信託 vs ETFの選び方
投資信託とETFは、どちらもインデックス投資の有力な選択肢です。
初心者やつみたてNISA利用者には投資信託が圧倒的におすすめ。
一方で、投資経験がある人やリアルタイム取引を好む人にはETFが向いています。
大切なのは、「自分の投資スタイルに合った商品を選ぶこと」。それが資産形成成功への第一歩です。
コメント