はじめに

ETF(上場投資信託)を始める第一歩は「証券口座の選び方」にあります。特に初心者にとっては、どの証券会社を選べばよいか迷うポイントでしょう。手数料や取扱銘柄、使いやすさ、ポイント還元など、判断基準は多岐にわたります。

この記事では、ETF投資におすすめの証券会社「SBI証券」「楽天証券」「マネックス証券」を徹底比較。各社の特徴と初心者向けのアドバイスを交えながら、最適な口座選びをサポートします。

証券口座選びが重要な理由

ETFは証券取引所に上場されており、証券口座がなければ購入できません。また、証券会社ごとに取り扱うETFの種類や手数料体系、使いやすさ、サポート体制などが異なるため、どの証券会社で口座を開設するかによって投資成果が変わることもあります。

たとえば、米国ETFを購入したい場合は、為替手数料や外貨建て取引への対応も考慮する必要があります。

比較する3社の基本情報

証券会社 主な特徴 取扱ETF数 売買手数料 ポイント還元
SBI証券 米国ETFに強く、住信SBIネット銀行との連携が便利 豊富(国内・海外ETF) 無料(国内ETF一部) Tポイント/Vポイント
楽天証券 楽天経済圏との相性が抜群 主要な国内・海外ETFを網羅 無料(国内ETF一部) 楽天ポイント
マネックス証券 米国株式に強く、海外ETFにも対応 充実 米国ETF売買手数料0円(キャンペーンあり) マネックスポイント

初心者におすすめの証券会社は?

まず結論から言うと、

  • SBI証券:米国ETFの積立投資をしたい方に最適。為替コストも低く、住信SBIネット銀行との連携も強力。
  • 楽天証券:楽天経済圏での買い物や楽天カードとの連携でポイントを最大活用したい人におすすめ。
  • マネックス証券:米国株・ETFに特化しているため、上級者や本格的に海外ETFを運用したい人に向いています。

それぞれの証券会社の特徴を深掘り

SBI証券

業界トップクラスの取扱銘柄数を誇り、特に米国ETFに関しては圧倒的な取扱数を誇ります。住信SBIネット銀行と連携すれば為替手数料も節約可能。定期買付機能やオルカン・S&P500などの人気ETFにも対応しており、初心者〜中級者に非常に使いやすい証券会社です。

楽天証券

楽天ポイントでETFを購入できるのが最大の特徴。楽天カードで積立をすれば、さらにポイントが付与されるため、ポイント投資を活用したい人に非常に向いています。また、アプリ「iSPEED」も初心者向けに使いやすいと好評。

マネックス証券

米国株投資に力を入れており、手数料無料の米国ETFキャンペーンなども頻繁に実施しています。特にNISA口座で米国ETFを運用する場合、手数料面で有利になることも。米国株の情報ツールが充実しており、分析したい中上級者にも適しています。

証券会社を選ぶ際のポイント

  • 取扱銘柄の豊富さ:特に米国ETFを重視するなら、取扱数は重要
  • 手数料:売買手数料・為替手数料などのコスト構造を確認
  • ポイント制度:楽天ポイント・Tポイントなどの連携活用
  • ツールの使いやすさ:スマホアプリ・チャート機能・積立設定のしやすさ

FAQ

Q. ETFを購入するのにおすすめの証券会社は?

A. 初心者には「楽天証券」か「SBI証券」がおすすめです。楽天ポイントを活用したいなら楽天証券、米国ETF中心ならSBI証券が有利です。

Q. ETFを積立で購入する場合、どの証券会社がいい?

A. 積立機能が充実しているSBI証券が特に便利です。定期買付機能を活用すれば自動で購入できます。

Q. 証券会社によってETFの種類は違うの?

A. はい。証券会社によって取り扱っているETFの種類が異なります。特に海外ETFは取扱数に差があります。

まとめ

ETF投資を始めるにあたって、証券会社選びは非常に重要な第一歩です。目的や投資スタイルに応じて、自分に合った証券口座を選びましょう。

  • 楽天経済圏を活かしたい ⇒ 楽天証券
  • 米国ETFを積立したい ⇒ SBI証券
  • 米国株に特化して学びながら運用したい ⇒ マネックス証券

どの証券会社も無料で口座開設できるため、複数口座を開設して使い比べるのも一つの戦略です。

関連記事

ETFカテゴリートップに戻る

資産運用100 運営チーム
「誰でもできる、人生を豊かにする投資」をテーマに、初心者でも安心して始められる資産形成情報を発信中。
お金・健康・経験の3つの切り口から、役立つコンテンツを更新しています。