「ETFってどうやって買えばいいの?」「証券口座が必要って聞いたけど、どこで開けばいいの?」
このような疑問を持つ方に向けて、本記事ではETF(上場投資信託)の始め方を、ゼロから順を追って解説します。
初心者でもつまずかずに始められるよう、証券口座の開設方法からETFの銘柄選び、実際の買付手順、さらには失敗しないための注意点まで網羅しました。
ETF投資をスタートしたいすべての方に役立つ実践ガイドです。
ETFとは?かんたんなおさらい
ETF(Exchange Traded Fund)は「上場投資信託」のことです。
株式のように証券取引所で売買できる投資信託であり、特定の指数(インデックス)に連動するように運用されます。
例えばS&P500連動ETF(VOO)を購入すれば、米国の主要500社にまとめて投資できます。
少額から分散投資ができ、運用コストも低いため、初心者に人気のある資産形成手段です。
ETFを買うには「証券口座」が必要
ETFは証券取引所で売買されるため、まずは証券会社で取引口座を開設する必要があります。
証券会社 | 特徴 | ETF売買手数料(国内) |
---|---|---|
楽天証券 | 楽天ポイントで投資可、初心者に人気 | 一部無料 |
SBI証券 | 取扱商品が豊富、口座数No.1 | 一部無料 |
マネックス証券 | 米国ETFに強い、自動積立も可能 | 一部無料 |
ETF購入までの流れ|5ステップで解説
- 証券口座を開設する
- 証券口座に入金する
- ETF銘柄を選ぶ
- 買付注文を出す
- 保有銘柄をチェック・管理する
初心者におすすめのETF銘柄
銘柄 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
VOO | 米国S&P500連動 | 米国大型株に分散投資 |
VT | 全世界株式 | 全世界に投資可能 |
2558 | 国内S&P500連動ETF | 円建てで米国市場に投資可能 |
1306 | TOPIX連動ETF | 日本株に分散投資 |
VYM | 米国高配当株ETF | 配当利回り重視 |
注文方法|「成行」と「指値」の違いを知ろう
成行注文:市場価格で即時に約定(初心者向き)
指値注文:自分が希望する価格で発注(上級者向き)
米国ETFと国内ETFの違いに注意
- 為替リスクがある(円高・円安の影響)
- ドルでの買付が必要
- 二重課税の可能性(外国税額控除で対応)
- 国内ETFは日本円でそのまま購入できる
購入後にやるべきこと
- 配当金の受取設定を確認
- 定期的な買い増し・積立を検討
- 売却タイミングを考慮
よくある質問(FAQ)
- ETFはいくらから買えますか?
国内ETFは1,000円台から、米国ETFは数百〜数千ドル。 - つみたてNISAでETFは買えますか?
一部ETFは対象ですが、多くは投資信託が主流です。 - 初心者でもETFで失敗しませんか?
分散投資と低コストで失敗リスクは低め。ただし元本保証はありません。
まとめ|ETFは5ステップで簡単に始められる
ETFは、株と投資信託の良いとこ取りをしたような投資商品であり、初心者でも少額から始められます。
- 証券口座を開設
- 資金を入金
- 銘柄を選んで買付
- 保有管理・分配金受取
- 必要に応じて買い増し・売却
将来に向けた資産形成の第一歩として、ETFは非常に有力な選択肢です。
コメント