ETFと投資信託の違いとは?それぞれの特徴と選び方を解説

ETF

ETFと投資信託、何が違うの?

ETF(上場投資信託)と投資信託は、どちらも複数の銘柄に分散投資できる金融商品です。両者は似たような目的で使われますが、購入方法やコスト、運用スタイルにおいて重要な違いがあります。

ETFとは?

ETF(Exchange Traded Fund)とは、株式と同じように証券取引所に上場されており、リアルタイムで売買できる投資信託の一種です。例えば「VOO」や「VT」などが有名です。

  • 上場しているため、リアルタイムで価格が動く
  • 信託報酬が低めで、長期運用に向いている
  • 配当金(分配金)を受け取れる商品も多い

投資信託とは?

投資信託(Mutual Fund)は、複数の投資家から資金を集めて、プロのファンドマネージャーが運用する商品です。主に銀行やネット証券などを通じて購入され、毎日1回の基準価額で売買されます。

  • 毎日1回の基準価額で取引される
  • 少額から積立可能(100円〜OK)
  • NISA・つみたてNISAとの相性がよく、初心者に人気

ETFと投資信託の比較表

項目ETF投資信託
取引方法リアルタイムで売買可能1日1回の基準価額で取引
手数料売買手数料+信託報酬信託報酬のみ(販売手数料は無料が主流)
最小投資額1口単位(数千円〜)100円〜積立可能
自動積立原則不可(証券会社によって対応あり)可能(つみたてNISA対応)
分配金受け取れる(再投資は手動)再投資設定が可能
信託報酬低め(0.05〜0.2%程度)やや高め(0.1〜0.5%程度)
NISA対応成長投資枠で可能つみたてNISAに対応

どちらを選ぶべき?投資スタイル別おすすめ

  • 自動でコツコツ積立したい → 投資信託
  • 手数料を極限まで抑えたい → ETF
  • 配当金を受け取りたい → ETF
  • とにかく簡単に始めたい → 投資信託

ETFと投資信託、併用も可能

どちらか一方を選ぶ必要はありません。たとえば、毎月の積立は投資信託で行い、スポット購入や高配当狙いにはETFを活用するというように、投資スタイルに応じて使い分けることができます。

まとめ

ETFと投資信託は、目的やスタイルに応じて選ぶべき金融商品です。
初心者なら「自動積立できる投資信託」から始め、中上級者になったらETFにシフト、という形もおすすめです。


関連記事

▶︎ ETFカテゴリートップに戻る

この記事を書いた人

資産運用100 編集部
初心者でも迷わず資産形成を始められるよう、「お金・健康・経験」の3カテゴリで実践的な情報を発信中。
インデックス投資やETFを中心に、着実に資産を増やす方法をわかりやすく解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました