インデックス投資で資産形成をする際に、「毎月いくら積み立てればいいのか?」というのは多くの人が抱く疑問です。
1万円から始めていいのか、それとも3万円、5万円と金額を増やすべきなのか…。この記事では、月1万円・3万円・5万円の3パターンで、年利5%・積立期間20年のシミュレーションを行い、実際にどれくらい差が出るのかを比較していきます。
積立額が変わると、最終資産はどうなる?
毎月の積立額 | 20年後の元本 | 20年後の最終資産(年利5%) | 運用益 |
---|---|---|---|
月1万円 | 240万円 | 約412万円 | +172万円 |
月3万円 | 720万円 | 約1,237万円 | +517万円 |
月5万円 | 1,200万円 | 約2,061万円 | +861万円 |
このように、積立額が2倍になると、最終的な資産は単純に2倍以上になることが分かります。これは、複利の効果が長期で効いてくるためです。
月1万円でも意味ある?
もちろんあります!月1万円でも、20年後には+172万円の運用益が見込めます。
大事なのは、金額よりも「継続」です。
たとえば、ボーナス月だけ多く積み立てる、生活が安定してから増額する、といった柔軟なスタイルでもOKです。
月3万円はもっとも現実的な選択
月3万円は、生活費と投資のバランスを取りやすく、将来に向けた資産形成にも十分なリターンが見込める水準です。
- つみたてNISAの満額(月3.3万円)とほぼ一致
- 20年後には約1,237万円の資産に
- 「教育資金」「老後資金」の準備にも対応
月5万円なら将来にゆとりが生まれる
月5万円の積立を継続できれば、将来の自由度は大きく高まります。
例えば、60歳で2,000万円を超える資産があれば、老後の生活資金として非常に心強い存在になります。
ただし、生活費を圧迫しては本末転倒なので、無理のない範囲で設定することが大切です。
積立額を決める3つのポイント
- 家計の収支を見直す:固定費の削減から始めましょう。
- 毎月の貯蓄目標を設定する:「貯蓄+投資」の合計で何%を目指すかがポイントです。
- 増額タイミングを考える:昇給・ボーナス時に積立額を見直しましょう。
初心者によくあるQ&A
- Q. 収入が少ないけど1万円でも大丈夫?
- A. 問題ありません。まずは少額からスタートして、継続することが最優先です。
- Q. 積立額は途中で変えられる?
- A. はい、いつでも増減できます。生活の変化に合わせて調整しましょう。
- Q. 夫婦で別々に積み立てた方がいい?
- A. 各自の収入や将来設計に応じて、柔軟に分担するのがおすすめです。
まとめ:無理なく、継続できる積立額がベスト
インデックス投資では、「積立額の多さよりも、継続の安定性」が成果を左右します。
月1万円でも意味はありますし、月3万円なら現実的な選択肢。月5万円なら将来の安心感が得られます。
どれが正解ということではなく、あなたのライフスタイルに合った無理のない金額を選び、コツコツと投資を継続することが最も重要です。
コメント