【会社員必見】副業でFX自動売買は可能?ループイフダンで時間をかけずに資産形成|アイネット証券

FX会社︰アイネット証券

【会社員必見】副業でFX自動売買は可能?時間をかけずに資産形成する方法

平日は本業で忙しく、副業に割ける時間が限られている――そんな会社員に注目されているのがFX自動売買です。 特に、アイネット証券のループイフダンは設定後ほぼ放置で24時間稼働するため、相場監視に追われることなく資産形成を目指せます。 しかし「本当に副業として成り立つのか」「会社員でも安全に続けられるのか」という疑問も少なくありません。 この記事では、その答えと実践のポイントを詳しく解説します。

この記事で分かること
  • 会社員が副業でFX自動売買を始める際の可否と条件
  • ループイフダンの特徴と会社員向けの運用理由
  • 副業として運用するメリットと注意点
  • 会社員に適した設定例と運用シミュレーション

会社員でも副業でFX自動売買は可能?

結論から言えば可能です。 副業には「労働型(アルバイト・請負など)」と「投資型(株式・FX・不動産など)」がありますが、多くの企業の就業規則で制限されるのは労働型です。 投資は労働の対価ではなく、資産運用による所得と見なされるため、ほとんどの会社で副業禁止の対象外です。

副業として成立する理由

  • 労働時間を消費せずに収益が発生する
  • インターネット環境と少額資金で開始可能
  • 設定後は自動運用で本業の妨げにならない
注意:投資でも短期売買やデイトレードなど、勤務中に取引操作を頻繁に行う場合は本業に支障をきたす恐れがあります。 自動売買はこの点で有利ですが、設定や資金管理は勤務外の時間に行いましょう。

会社員に向く投資の条件

条件 理由 FX自動売買との適合度
時間効率が高い 本業と両立可能
少額から開始可能 大きな初期投資が不要
リスク管理しやすい 設定変更・停止が可能

アイネット証券ループイフダンの概要

ループイフダンは、あらかじめ設定した条件で自動的に売買を繰り返すFX自動売買システムです。 「もし〇円下がったら買い、上がったら売る」といったルールを登録し、24時間稼働します。

基本ロジック

  1. 通貨ペアを選択(例:USD/JPY)
  2. 売買方向を決定(買い or 売り)
  3. 値幅(利確間隔)を設定
  4. 数量(ロット)を指定

会社員に適した理由

  • 設定後は放置でも稼働(勤務中も取引可)
  • スマホアプリで簡単に稼働状況を確認
  • 自動決済で感情に左右されない

他社サービスとの比較(抜粋)

項目 ループイフダン(アイネット証券) 他社A社自動売買
最小取引単位 1,000通貨 1万通貨
設定の自由度 値幅・方向・通貨自由 プリセットのみ
スマホ対応

副業としてのメリット

1. 相場監視不要で本業に集中できる

自動売買は、勤務中にチャートを確認する必要がありません。通知設定をしておけば、決済や異常時のみアラートを受け取ることも可能です。

2. 感情に左右されない取引

人間が判断する場合、損切りの遅れや利益確定の早すぎなど、心理的なミスが起こりがちです。 自動売買では、あらかじめ決めたルールに沿って機械的に取引が行われるため、感情によるブレがありません。

3. 少額からの資金管理が可能

ループイフダンは1,000通貨単位から運用できるため、月1万円程度の資金からでも始められます。 小さく始めて、運用に慣れたらロットを増やすのが安全です。

例:USD/JPY、0.5円幅、1,000通貨設定の場合、必要証拠金は約5,000円前後(レートによる)です。 10,000円あれば十分に稼働可能で、残額は評価損吸収の余裕資金として確保できます。

会社員が押さえるべき注意点とリスク管理

副業としてFX自動売買(ループイフダン)を運用する最大のポイントは、「放置=無管理」にならない仕組みづくりです。下記の3領域(維持率・数量・イベント)を“前もって”ルール化しておくと、忙しい平日でも安全に回せます。

1. 証拠金維持率の閾値を決める

推奨目安:維持率500%以上で運用。
対応手順:500%を割りそう→新規停止 → 数量縮小 → 維持率回復の順で固定。
維持率状態推奨アクション
700%〜余裕あり現状維持(追加は慎重)
500〜700%適正圏新規は最小ロットで/監視強化
〜500%未満危険域新規停止→数量縮小→回復

2. 数量(ロット)の総量規制

  • 開始は1,000通貨。週次ログで安定を確認してから段階増。
  • 複数ロジック運用でも、総ロットは据え置きで配分だけ調整。
  • 同一通貨に偏らない。相関の低い通貨を混ぜてドローダウンを平準化。

3. 重要イベント週の運用ルール

  1. 3営業日前:新規発注を抑制(または一時停止)
  2. 前日:維持率と評価損の最終チェック→数量を一段階落とす
  3. 当日:発表直前直後は設定に触れない(感情介入を封じる)
  4. 翌営業日:ボラ縮小を待って段階復帰

会社員におすすめの運用例(ループイフダン)

平日は忙しく、スマホで日次チェックが限界——という前提で、「中ボラ×広めの値幅×小ロット」を基軸にした例を示します。最初の2週間は“データ取り期間”として運用し、週次ログで微調整してください。

例①:バランス型(USD/JPY:買い)

項目設定狙い/コメント
通貨USD/JPY情報量が多くスプレッドが狭め
方向買い上昇時に回転、長期は円安バイアスを想定
値幅0.5円回転と耐性の中庸
数量1,000通貨維持率に余裕を持たせる

例②:スワップ補助型(AUD/JPY:買い)

項目設定狙い/コメント
通貨AUD/JPY相対的にスワップ受け取りが期待
方向買い受取スワップ+回転益
値幅0.4〜0.5円USD/JPYより若干狭めで回転を確保
数量1,000通貨総ロットは据え置きで配分調整

例③:相関分散型(USD/JPY+EUR/USD)

通貨方向値幅数量狙い
USD/JPY買い0.5円1,000通貨基軸で回転
EUR/USD売り0.3〜0.4円相当1,000通貨米欧で相関を薄める
注意:通貨を増やすほど管理は複雑に。総ロットを無制限に増やさないのが鉄則です。

利益シミュレーション(概算イメージ)

下表は、スプレッド/スワップ等のコストを含まない概算の一例です。実績は相場とコストにより変動します。月間回転数は過去の平常時ボラを参考にした想定レンジとしてご覧ください。

ケース通貨/方向値幅数量1回あたり概算益月間回転(例)概算月間益
バランスUSD/JPY 買い0.5円1,000通貨約500円3〜5回1,500〜2,500円
スワップ補助AUD/JPY 買い0.4円1,000通貨約400円4〜6回1,600〜2,400円
分散USD/JPY 買い+EUR/USD 売り0.5+0.4円相当各1,000通貨約500円+約4USD3〜5回合計換算 約2,000〜3,000円

※「1回あたり概算益」は為替レート水準で多少前後します。最新のレート・スプレッド・スワップを確認のうえ調整してください。

“時短”でもブレない週次運用ルーティン

本業を優先しつつ安定させるには、毎週同じ指標で点検するのが近道です。以下のテンプレをコピペして、スプレッドシートで管理しましょう。

戦略名約定回数確定損益評価損益維持率所見/対応
W1USD/JPY_買い_0.5円—%
W2AUD/JPY_買い_0.4円—%
W3EUR/USD_売り_0.4円—%
ミニチェック:3週連続で想定外が続く戦略は、値幅を一段階変更 or 数量を一段階縮小。大幅な変更は四半期単位で検討。

会社員のための「コンプライアンス&時短」運用テンプレ

1. 就業規則・情報管理チェック(副業OKでも“守るべき線”)

  • 勤務時間中の手動トレードや設定変更は行わない(自動運用+通知のみ)
  • 会社PC・社内ネットワークでの取引操作は避ける(私物端末のみ)
  • インサイダー情報・社外秘データを投資判断に使わない
  • 万一のトラブルに備え、設定変更は自宅回線+二段階認証

2. 1日30分で回す時短ルーティン(平日)

時間帯所要やることポイント
朝(出勤前)5分維持率・評価損の確認500%付近なら新規を抑制
昼(休憩)5分通知ログを確認緊急時以外は触らない
夜(帰宅後)15〜20分週次表に転記・所見メモ想定外が続いたら数量を一段階縮小

3. ミスを防ぐ通知設定テンプレ(スマホ)

  • 約定通知:日次で回転状況を把握
  • 維持率閾値アラート:600%・550%・500%の3段階
  • 重要イベント前日リマインド:新規抑制の合図

4. 会社員が気をつけたい税務の“現実対応”

テーマ要点実務のヒント
課税区分 店頭FXは申告分離課税(税率合計 約20.315% 年次で損益報告書を保存
損益通算 「先物取引に係る雑所得等」同士で通算OK 他の先物系収益と合わせて確認
繰越控除 損失は最長3年繰越可(要申告) 申告を途切れさせない
住民税 特別徴収/普通徴収の扱いに注意 自治体の最新ルールを確認

※税制は変更の可能性があります。実際の申告は最新の公式情報・専門家の指示に従ってください。

まとめ

会社員が副業としてFX自動売買(ループイフダン)を運用することは十分可能です。鍵は、就業規則の範囲内で維持率500%目安小ロット(1,000通貨)で安全運転を徹底し、週次の同一指標でブレずに点検すること。

  • 勤務中は設定に触らず通知確認のみで本業最優先
  • イベント週は新規を抑え、相場が落ち着いてから段階復帰
  • 分散は通貨×値幅×方向で行い、総ロットは据え置き

「小さく始めて、続けられる仕組みを先につくる」——これが会社員の副業投資で長く成果を出す最短ルートです。

よくある質問(FAQ)

Q1. 勤務中は本当に何もしなくて大丈夫?
はい。事前に設定したロジックが24時間稼働します。勤務中は通知の受信のみにとどめ、設定変更や新規発注は就業時間外に行いましょう。
Q2. どの設定で始めればいい?
迷ったらUSD/JPY・買い・値幅0.5円・1,000通貨から。週次ログの結果を見ながら、値幅や数量を小刻みに最適化します。
Q3. 税金はどうなる?会社に副業がバレる?
店頭FXは申告分離課税(合計税率約20.315%)。住民税通知で会社に伝わる可能性があるため、最新の自治体ルールを確認しつつ、正しく申告してください。
Q4. 相場急変が怖い。どう備える?
維持率アラートを600/550/500%の三段階で設定。重要イベント週は新規抑制し、危険域では新規停止→数量縮小で耐性を確保します。
Q5. 少額だと成果が出にくいのでは?
金額は小さくなりますが、学習コストが低く損失も限定しやすいのが利点。データが蓄積したら段階的にロットを増やすことで、複利的に育てられます。
Q6. どのくらいの頻度で見直せばいい?
週1回の定例レビューが基本。3週連続で想定外が続く戦略のみ、値幅や数量を“小幅”に調整。大幅変更は四半期単位で検討します。

▶ アイネット証券トップに戻る

コメント