カードローン返済シミュレーションのやり方|毎月いくらなら安全?

【“いくらなら安全?”が5分で決まる】返済シミュレーションの作り方

カードローン 返済 シミュレーション」は、家計に無理がない額=安全返済額を決める作業です。この記事では手順→目安→ツール化の順に解説し、日割り単利の考え方と上乗せ・月2回運用の効き方まで実務で使える形に落とし込みます(最終判断は各社の約款・明細に従ってください)。

この記事で分かること
  • 安全返済額の決め方(10〜15%ルール)
  • 日割り単利の考え方と月次近似のやり方
  • 繰上げ・月2回運用で平均残高を下げるコツ
  • スプレッドシートでの簡易テンプレ(関数例)
  • 家計に合わせたケース別の安全目安
  1. 前提の整理(用語・入力項目・安全ライン)
    1. 年利・実質年率・日割り(単利)
    2. 安全返済比率の目安
    3. 入力する項目(最小セット)
    4. 確認する指標
  2. 安全返済額の決め方(5ステップ)
  3. ケース別の目安(月いくらが安全?)
    1. 安定収入(会社員)
    2. 変動収入(シフト・歩合)
    3. ボーナス併用
  4. ツールの作り方(手計算/電卓/スプレッドシート)
    1. 月次近似(まずはこれでOK)
    2. スプレッドシート関数例
    3. テンプレ(自分用メモ)
    4. 途中返済・ボーナスの入れ方
  5. よくあるズレと確認ポイント(端数処理・締切時刻・手数料)
  6. 数値で見る「毎月いくらが安全?」
  7. 感度分析(上乗せ・月2回化・金利の効き方)
    1. 上乗せの効き方(20,000円→+5,000/+10,000)
    2. 月2回化(15日+末)による平均残高の低下
    3. 金利が変わると?(参考感度)
  8. 7日で固める“シミュ→運用”ブリッジ
  9. そのまま使えるテンプレ(関数・CSV・メモ)
  10. ケース別の安全目安(手取り×10〜15%の帯で設計)
  11. 入力ミスを防ぐチェック(横スワイプ)
  12. ボーナス併用・前倒し返済の効果を数値で確認(実践編)
  13. 金利変動・返済停滞に備えるストレステスト
    1. チェック1:金利+1%・+2%の影響
    2. チェック2:3か月だけ返済額を−3,000円
  14. 複数の借入がある場合の優先順位と進め方
  15. まとめ:安全ラインは「早く減らす仕組み」と「無理のない上限」
  16. よくある質問(FAQ)

前提の整理(用語・入力項目・安全ライン)

用語と入口を揃えると、シミュの数字がブレにくくなります。まずは「何を入れて、何を見るか」を統一しましょう。

年利・実質年率・日割り(単利)

  • 年利(契約利率):例 14.6% 。概算の利息計算に使用。
  • 実質年率:手数料等を含む総コストの指標(比較用)。
  • 日割り単利:概算式 利息=元金×年利×日数/365(商品により366・端数規定あり)。

安全返済比率の目安

  • 手取り月収×10%:快適ゾーン(原則ここで設計)。
  • 手取り月収×15%:上限目安(これ以上は圧迫しやすい)。
  • 複数ローンがある場合は合算の返済比率で判断。

入力する項目(最小セット)

  • 元金(残高)年利毎月の返済額候補
  • (任意)繰上げ額/日月2回化ボーナス加算

確認する指標

  • 完済までの月数総利息最大の月負担
  • 返済比率(手取り比)遅延ゼロの再現性
注意: 実際の計上は端数処理当日扱いの締切時刻で数円〜十数円のズレが出ます。最終的には各社の明細を優先してください。

安全返済額の決め方(5ステップ)

“家計に合わせた額”から出発し、シミュレーションで検証して確定します。途中返済のルールも同時に決めると実行しやすいです。

STEP 1
収支の棚卸し:家賃・光熱・通信・保険・サブスクを整理し、最低限の生活費を確定。返済に回せる上限を把握。
STEP 2
返済日を給料日翌に寄せる:遅延ゼロのコア。可能なら期日変更、不可なら中間返済を給料日翌に設置。
STEP 3
返済比率の目安手取り×10〜15%の帯で毎月額の候補を3つ作り、各パターンで完済月・総利息を試算。
STEP 4
スプレッドシートで検証:後述のテンプレを使い、途中返済(上乗せ)と月2回運用の併用可否を検討。手数料ゼロを前提に。
STEP 5
運用ルール化:毎月額を決め、月初小さな上乗せ(5,000〜1万円)と中間返済を固定。通知を前日/当日/中間に設定。
コツ: 方式を変えなくても、回数↑・前倒し・小さな上乗せを早くで平均残高が下がり、総利息は目に見えて減ります。

ケース別の目安(月いくらが安全?)

目安はあくまで出発点。家計の波・他債務の有無で調整します。

安定収入(会社員)

  • 安全:手取り×10%(例:手取り25万円→2.5万円)。
  • 上限目安:手取り×15%(3.75万円)。
  • 運用:給料日翌月2回月初上乗せ

変動収入(シフト・歩合)

  • 安全:最低月の手取り×10%で設計。
  • 繁忙月は上乗せで短縮、閑散月は最低額+αで守る。

ボーナス併用

  • 基本は月次で無理のない額をキープ。
  • ボーナス時に追加元金(無料時間帯で)。
  • 一括返済時は当日扱いの締切反映時刻を確認。

ツールの作り方(手計算/電卓/スプレッドシート)

厳密計算は商品仕様で変わりますが、家計設計には月次近似で十分。表計算で再現できるテンプレを用意しておくと速いです。

月次近似(まずはこれでOK)

  • 当月利息 ≒ 残高×年利/12(概算)。
  • 元金減=毎月額−当月利息翌月残高=残高−元金減
  • 途中返済は入れた月の残高を即時減算

スプレッドシート関数例

【列の定義】
A:月、B:期首残高、C:年利、D:毎月額、E:当月利息、F:元金減、G:期末残高、H:上乗せ
【行の数式例(2行目以降)】
E2 = B2 * C2 / 12
F2 = MAX(D2 + H2 - E2, 0)
G2 = MAX(B2 - F2, 0)
次行のB3 = G2

テンプレ(自分用メモ)

【入力】
・初期残高:[300,000]
・年利:[0.146]
・毎月額候補:[20,000]/[25,000]/[30,000]
・上乗せ:[月初10,000](無料時間帯)
【見る指標】
・完済月、総利息、最大月負担、返済比率

途中返済・ボーナスの入れ方

  • 行H(上乗せ)に金額を入れるだけ。
  • 効果は早い月ほど大(平均残高が下がる)。
  • 手数料が出る場合は節約利息≧手数料を満たす時のみ実施。

よくあるズレと確認ポイント(端数処理・締切時刻・手数料)

電卓と明細が合わない典型はここ。事前に押さえると手戻りが減ります。スマホは横にスワイプ。

項目 ズレの原因 確認ポイント 対処
基準日数 365/366の違い 約款・ヘルプに記載 概算と割り切り、明細で最終確認
端数処理 切上げ/切捨て/四捨五入 小数点以下の扱い 1円単位の揺れは許容
締切/反映時刻 当日扱い→翌日扱いのズレ 当日扱いの時刻・カットオフ 午前中に実施/時刻前に完了
手数料 節約利息を相殺 無料回数・時間帯・対象ATM 無料で分割/有料は合算で1回

数値で見る「毎月いくらが安全?」

同じ元金・金利でも、毎月額の違いで完済月総利息は大きく変わります。ここでは年利14.6%(概算)、元金30万円を例に比較します(端数処理・締切時刻により実務値は前後)。

毎月の返済額 完済までの月数(概算) 総利息(概算) 手取り25万円時の返済比率 所感
15,000円 23.1か月 45,900円 6.0% 期間長め。最低+上乗せの併用推奨。
20,000円 16.7か月 33,300円 8.0% バランス型。手取り×10%に近い。
25,000円 13.1か月 26,300円 10.0% 安全帯(快適)。短期でスッキリ。
30,000円 10.7か月 21,800円 12.0% さらに短縮。ボーナス併用で一気に。
40,000円 7.9か月 16,500円 16.0%(上限超) 早いが上限目安(15%)を超えがち。

※あくまで概算。実務は基準日数(365/366)端数処理カットオフで前後します。

読み解き: 返済比率=手取り比10%前後なら快適、15%は上限目安。無理せず続けられるラインを選ぶのが安全です。

感度分析(上乗せ・月2回化・金利の効き方)

「どの一手が一番効く?」を定量で把握します。前提:元金30万円・年利14.6%・概算。

上乗せの効き方(20,000円→+5,000/+10,000)

毎月額 完済まで 総利息 差分(対20,000円)
20,000円 約16.7か月 約33,300円
25,000円(+5,000円) 約13.1か月 約26,300円 −3.6か月−約7,000円
30,000円(+10,000円) 約10.7か月 約21,800円 −6.0か月−約11,500円

結論:小さくても早い上乗せが効率的。月初や給料日翌の無料時間帯で実施するとムダが出ません。

月2回化(15日+末)による平均残高の低下

  • 同額18,000円でも、9,000円×2回の方が平均残高が下がる。
  • 当日扱いの締切前に実行すると日数カウントが短縮。
  • 手数料が出るなら合算1回に切替(節約利息≧手数料)。
  • 通知は前日/当日で固定。
  • 被る支出(家賃・クレカ)と日付分散
  • 無料枠はアプリ優先→ATMは最小回数。

金利が変わると?(参考感度)

  • 年利が1%pt上がると、同条件で総利息が数千円〜増える場合あり。
  • 金利は固定できないため、早い上乗せ回数増で平均残高を抑えるのが現実解。

7日で固める“シミュ→運用”ブリッジ

計算して終わりにしない。実行できる型に落として、翌月も再現可能にします。

Day 0
数字の作成:表計算に元金・年利・毎月額・上乗せ列を作る(第一パートの関数例を使用)。
Day 1
返済日調整:給料日翌に固定 or 中間返済を給料日翌に設置。通知を前日/当日に。
Day 2
月2回運用の試行15日+末で分割。無料時間帯に寄せ、手数料をゼロへ。
Day 3
上乗せテスト:月初に5,000〜10,000円を投入して効果をメモ。
Day 4
家計分散:家賃・クレカと返済日が重ならないよう日付シフト
Day 5
手数料ルール無料=分割有料=合算に統一。
Day 6–7
確定:家計に合う毎月額(10〜15%帯)を選定し、翌月以降も同じ型で回す。
グラフ化のすすめ: 月ごとの残高・利息・元金を折れ線で表示すると、上乗せや月2回の効果が視覚的に確認できます。

そのまま使えるテンプレ(関数・CSV・メモ)

コピペで使えます。角括弧を埋めてお使いください。

関数テンプレ(Excel/Googleスプレッドシート)
【毎月額から完済月(概算)】
=NPER(年利/12, -毎月額, 元金)
例:=NPER(0.146/12, -25000, 300000)

【毎月額の目安(完済したい月数から)】
=PMT(年利/12, 月数, 元金)   ←結果は“−”で返るので絶対値を取る
例:=ABS(PMT(0.146/12, 12, 300000))
CSVテンプレ(列見出しとサンプル1行)
月,期首残高,年利,毎月額,上乗せ,当月利息,元金減,期末残高
1,300000,0.146,25000,10000,=B2*C2/12,=MAX(D2+E2-F2,0),=MAX(B2-G2,0)
自分用メモ(実行ルール)
【返済運用ルール】
・返済比率=手取り[10〜12%]に収める(上限15%)
・返済日=[給料日翌]固定、[15日+末]で月2回
・月初に[5,000〜10,000円]上乗せ(無料時間帯)
・通知=前日/当日/15日/末日/有料時は合算返済

ケース別の安全目安(手取り×10〜15%の帯で設計)

家計の波と心理的な相性を加味して、出発点となる安全帯を決めます。

手取り18万円
  • 安全:1.8万(10%)/上限目安:2.7万(15%)。
  • コツ:返済日を給料日翌に寄せ、月初5,000円上乗せ。
手取り25万円
  • 安全:2.5万(10%)。
  • コツ:月2回+無料時間帯で分割、遅延ゼロを継続。
手取り35万円
  • 安全:3.5万(10%)/短期完済:4.5万(13%)。
  • コツ:余力がある月は+1万円を早めに投入。
変動収入(シフト・歩合)
  • 設計は最低月の手取り×10%で。
  • 繁忙月の上乗せで短縮、閑散月は最低+αで守る。

入力ミスを防ぐチェック(横スワイプ)

「電卓の数字が合わない」を減らすための、事前確認リストです。

項目 よくあるミス 確認ポイント 対処
年利の入力 14.6%を14.6と入れる 小数で0.146 テンプレは0.146で用意
端数処理 四捨五入と切捨ての混在 約款の規定を確認 1円の誤差は許容して管理
当日扱い 締切時刻を過ぎて翌日計上 反映時刻・カットオフ できれば午前中に入金
手数料 節約利息を超える 無料回数・時間帯・対象ATM 無料=分割有料=合算

ボーナス併用・前倒し返済の効果を数値で確認(実践編)

第二パートで基本シミュレーションの手順を整理しました。ここではボーナス返済を年2回取り入れた場合や、途中で一括前倒しを入れた場合の 総利息・完済までの期間短縮を比較します。カードローンは日割計算(概ね利息=残高×年利÷365×経過日数)のため、早く元本を減らすほど利息は小さくなります。

前提(例)
元金50万円/年利14.5%/毎月返済15,000円/ボーナス月(6・12月)に+30,000円上乗せ
比較条件 毎月返済 ボーナス併用 途中一括3万円×3回
想定の追加返済 なし 年2回×30,000円 4・8・12月に各30,000円
完済目安期間 約42か月 約35〜36か月 約33〜34か月
総利息の目安 約145,000円 約120,000円 約112,000円
利息削減効果(対「毎月のみ」) ▲約25,000円 ▲約33,000円

※概算の目安。実際は各社の約定日・計算方法・追加返済の反映タイミングで前後します。

ポイント
追加返済は「金額」よりもタイミングが重要。月末締めの会社なら月初に前倒しして残高を早く減らすと、同じ金額でも利息削減効果が大きくなります。

金利変動・返済停滞に備えるストレステスト

キャンペーン後に金利が通常水準へ戻ったり、収入変動で返済額を一時減額するケースも想定しましょう。 次のチェックを行い、破綻しにくいラインを見極めます。

チェック1:金利+1%・+2%の影響

  • 年利が14.5%→15.5%に上がると、総利息は数千〜1万円規模で増加しやすい。
  • 許容できるならOK。難しいなら「毎月+1,000〜2,000円」上乗せで中和。

チェック2:3か月だけ返済額を−3,000円

  • 一時的な減額は完済時期の後ろ倒し&総利息の増加に直結。
  • 復帰後はボーナス返済や臨時返済で遅れを取り戻す計画を同時に立てる。
目安ルール
安全な毎月返済額 =(手取り − 固定費)× 20〜25%
さらに非常時のため、残高の1〜2か月分を「臨時返済原資(緊急資金)」として別口座にプールすると安心。

複数の借入がある場合の優先順位と進め方

  1. 金利の高い順に追加返済を集中(デットアバランチ)。
  2. 延滞の恐れがある口座は最優先で正常化(信用情報保全)。
  3. 支払い管理は「1か月の総返済額」で上限を決め、内訳を見直す。

まとめ:安全ラインは「早く減らす仕組み」と「無理のない上限」

  • 利息は残高×日数で増える。早く減らすほど総利息は小さくなる。
  • ボーナス併用・臨時返済はタイミングが決め手。月初・締め直後が有利になりやすい。
  • 安全な毎月返済額は(手取り−固定費)×20〜25%を目安に。
  • 不測時は一時減額も可。ただし復帰計画(上乗せ)とセットで。
  • 複数借入は高金利から優先して追加返済を集中。

よくある質問(FAQ)

Q1. 追加返済はいつ行うのが一番お得?
決済サイクル上、利息が日割で積み上がる期間を短くできる「締め直後〜月初」が効率的。
ただし各社の約定日・反映基準で前後するため、会員ページの「返済反映日」を必ず確認しましょう。
Q2. ボーナス返済は年1回より年2回の方が有利?
同額なら年2回の方が残高を早く減らせる期間が長いため有利になりやすいです。
ボーナス月以外に少額の臨時返済を併用すると更に効果的。
Q3. 一時的に返済額を下げたい時の注意点は?
総利息と完済時期が後ろ倒しになります。
下げる期間・幅を決め、復帰後の上乗せ計画(例:+2,000円/月や次ボーナス+30,000円)をセットで用意しましょう。
Q4. 金利が下がったらどう見直す?
返済額は維持しつつ完済の前倒しを狙うのが基本。
借換(おまとめ)で手数料込みの総コストが下がるなら検討価値あり。
Q5. シミュレーションと実際がズレるのはなぜ?
  • 約定日・締め日・入金反映日の差
  • 日数計算(うるう年など)の違い
  • 追加返済の反映タイミング
会員ページの返済予定表で「元金・利息の内訳」を毎月確認し微調整しましょう。
Q6. 住宅ローンや家賃との両立目安は?
住居費を含む固定費と合算して、手取りの45〜50%以内に固定支出が収まる範囲で設定するのが無理のない目安です。
Q7. 繰上げ返済の最低金額や手数料はある?
最低金額や手数料の有無は金融機関ごとに異なります
手数料がある場合は「削減できる利息 > 手数料」になるラインで判断しましょう。
Q8. 家計が不安定で先が見えない…どう設計すべき?
まずは緊急資金(生活費3か月分)を優先確保。返済は「最低額+α(1,000〜2,000円)」で継続性を担保し、
安定後に臨時返済・ボーナス返済で巻き返す設計に。

コメント