【結論】スキャルピング自体は可能。ただし“度を越した高頻度”と自動売買はNG
DMM FXはスキャルピングという手法そのものを禁止していません。一方で、短時間または合理性に欠ける頻度で注文を繰り返す行為や自動売買ソフトの使用などは約款で明確に禁止。本記事は、口座制限を招かないための“安全な短期売買”のやり方を、約款の要点/ツール設定/資金管理/指標対応まで体系化して解説します。該当箇所は公式ドキュメントに基づき解説します。
この記事で分かること
- DMM FXが認めること/禁止することの境界線(約款の該当条項)
- スキャルピングと他手法(デイ・スイング)の実務的な違い
- 口座凍結を避ける振る舞いと、避けるべき危険行動
- アプリ/PCの即時注文・IFD/OCO/IFOの使い分け
- 実効レバ×損切り幅×回転数の運用ガイドと指標日の回避策
- DMM FXはスキャルピング可能?—約款で確認するOK/NG
- スキャルピングの定義と他手法との違い
- ツール設計:即時注文×IFD/OCO/IFOで“先出し管理”
- “度を越さない”ための運用ガイド(編集部モデル)
- 指標・急変時の基本動作:やらない勇気と縮小
- “勝てる形だけ撃つ”ためのチェックリスト
- アプリ/PCのおすすめ初期設定
- 時間帯別の戦術:“触る時間を決める”と勝率は安定する
- エントリーの“型”を3つに絞る:定義→検証→固定
- 発注手段の選び方:成行・指値・逆指値の使い分け
- “先出し管理”テンプレ:IFD-OCO/IFOで迷いを減らす
- 回転数と休憩のルール:“勝てる時だけ撃つ”を仕組みにする
- ケース別テンプレ:社会人夜30分/朝活/検証特化
- トラブル時の対処フロー:“即断即決”で被害を最小化
- “実効レバ×損切り幅×勝率”の設計:等リスク法でぶれない
- “勝ち筋の文章化”で再現性を上げる:3行メモ術
- まとめ前のポイント整理:禁止されていない=“何でもOK”ではない
- スキャルピングの期待値設計:勝率×RR×回転で“計画的に勝つ”
- コストの影響:スプレッド・滑り・約定順序を“引き算”で計画
- “守り”のルール化:行動テンプレ10カ条
- ウィークリープラン例:“習慣化”で再現性を育てる
- まとめ:“禁止ではない”=“何でもOK”ではない
- FAQ:よくある質問(6問)
DMM FXはスキャルピング可能?—約款で確認するOK/NG
まず大前提として、“スキャルピング手法そのもの”はDMM FXで禁止されていません。しかし、短時間または合理性に欠ける頻度で注文を繰り返す行為、自動売買ソフト等の使用、システムに過大な負荷を与える行為などは禁止事項として定められています。すなわち「人手による短期売買は可」でも「度を越した高速連打やBOT運用は不可」というのが実務的なラインです。
あわせて、DMM FXは最大注文数量の制限や個別制限を設けられる旨を改訂約款で明記しています。(例:経験・資産・取引実績などに応じ、事前通知の上で上限を調整)。短期で大きな枚数を回すスタイルを常用すると、事前通知のうえ制限がかかることもあるため、日頃から発注規模と頻度のバランス管理が重要です。
スキャルピングの定義と他手法との違い
スキャルピングは数秒〜数分で完結する超短期売買。1回あたりの利幅は小さいものの、執行精度と撤退速度で積み上げます。デイトレードは数分〜数時間で、その日のうちに閉じる運用。スイングは数日〜数週間で大きめの値幅を狙います。違いは「回転速度」「必要な集中力」「滑りへの耐性」にあります。DMM FXの教育コンテンツでも、スキャは「短時間に新規・決済を繰り返す手法」と説明されています。
ツール設計:即時注文×IFD/OCO/IFOで“先出し管理”
スキャで重要なのはボタンまでの動線と事前のリスク管理。DMM FXのPC/アプリは、即時注文、指値・逆指値、IFD/OCO/IFOなどをサポートします。エントリーと同時に損切り・利確を先出しできるIFD-OCOは、滑りや迷いを減らす“安全装置”。スマホでも新規・決済・注文変更が完結するため、社会人の短時間運用とも相性が良好です。
許されやすい振る舞い(推奨)
- 手動執行で等リスク法(口座×1%)を遵守
- IFD-OCOで損切り・利確を同時発注
- 同時保有通貨は低相関に限定、時間帯固定
- 指標前後は原則回避、やるなら規模縮小
危険な振る舞い(禁止・非推奨)
- 自動売買ソフトの使用や疑われる行為
- 短時間に不合理な頻度での連打注文
- 流動性が薄い時間帯に過度な枚数で連発
- 約定環境や負荷を無視した高頻度回転
※禁止事項の代表例。詳細は最新の約款をご確認ください。
※スマホでは横にスライドしてカードを確認できます。
“度を越さない”ための運用ガイド(編集部モデル)
DMM FXはスキャを全面禁止していませんが、過度な負荷・不合理な頻度はNG。明確な回数基準が公表されていない以上、運用側で安全マージンを確保するのが鉄則です。以下は編集部の目安モデルで、実際の市場状況・個人差により変わります(公式基準ではありません)。
項目 | 推奨レンジ | 意図 |
---|---|---|
実効レバ | 1.0〜2.0倍(上限でも3倍) | 滑り・拡大スプレッド時でも維持率を守る |
1回の許容損失 | 口座残高の1%以内 | 連敗時に体力が残る設計 |
1日の回転数 | セットアップ限定で10〜30回程度 | “無駄打ち”を排除し不合理な頻度を避ける |
取引時間帯 | 東京or欧州orNYに固定 | 監視・検証の質を上げる(全部は追わない) |
指標・急変時の基本動作:やらない勇気と縮小
雇用統計・FOMC・要人発言など、急変動イベントではスプレッド拡大や約定滑りが発生しやすく、短期売買は期待値が不安定になります。原則はタッチしない、触るなら規模を落としIFD-OCOで限定戦、急変が収まった二波目のみを狙う、といったルール化が有効です。なお、DMM FXの約款は、成行/即時/逆指値/ロスカット等で提示価格どおりに約定しない場合がある点を明示しています。期待と結果のズレは仕様上のリスクであることを理解して計画に織り込みましょう。
“勝てる形だけ撃つ”ためのチェックリスト
- セットアップ定義:時間帯/方向性/トリガー(足形・指標不在)
- 発注プリセット:数量・損切り・利確をIFD-OCOで登録
- 撤退速度:想定外の足→即撤退(建値保全も検討)
- 記録:スクショ+3行メモ(環境/実行/改善)
- 制御:連敗2で半ロット、当日終了を自動発動
アプリ/PCのおすすめ初期設定
① 発注動線の短縮
- 即時注文のワンクリック到達を最短に配置
- よく使う通貨を上位に固定(ドル/円など)
- 板・足種・発注をタブで往復最短化
② 事前登録の徹底
- IFD-OCO/IFOのテンプレを複数保存
- 損切り幅(例:8〜12pips)をプリセット
- 建値到達で自動保全に切替える手順を明文化
③ 通知と除外
- 指標アラートで“触らない時間”を可視化
- 混雑時間は規模縮小or休む設定
- メール未達に備えアプリ通知もON
※スマホでは横にスライドしてカードを確認できます。
参考:DMM FX「約款・規定」「クイックガイド(PC/アプリ)」「コラム(手法解説)」—禁止事項(自動売買/短時間の頻回注文/過大負荷 等)、約定価格の注意、即時注文・IFD/OCO/IFOの基本。本文該当箇所に出典を併記しています。
時間帯別の戦術:“触る時間を決める”と勝率は安定する
スキャルピングは「どの時間でも同じ」ではありません。流動性と参加者が変わるため、東京・欧州・NYで狙えるパターンや平均レンジが違います。まずは自分の稼働時間をひとつに固定し、その時間に最適化された“型”を磨くのが近道です。
時間帯 | 主な特徴 | 狙いどころ | 回避すべき局面 | 実効レバ目安 |
---|---|---|---|---|
東京(午前〜昼) | 比較的おだやか。ドル円・クロス円が素直 | 仲値後の小トレンド・レンジ上下の反発 | 要人発言直後の追いかけ | 1〜2.5倍 |
欧州序盤(夕方) | ボラ拡大の起点。初動は騙しも多い | ブレイク→リテストの順張り | 初動の飛びつき成行 | 1.5〜3倍 |
NY前半(夜) | 指標で乱高下。上下に走ってから収れん | 収れん後の二波目、短距離の順張り | 指標直後の逆張り | 2〜3倍(指標時は0〜1倍) |
早朝・週明け直後 | スプレッド拡大・ギャップ | 基本見送り。やるなら極小・確実決済 | ギャップ埋め狙いの賭け打ち | 0〜1.5倍 |
エントリーの“型”を3つに絞る:定義→検証→固定
① ブレイク&リテスト順張り
- 水平線・高安更新を一度割らせる→戻り待ち
- 戻りの止まりを確認→小ロットで入場
- 利確は次の節目手前/建値保全を早めに
② レンジ下限/上限の反発
- ボラが出にくい時間向け。逆張りは浅く
- 否定の足が出たら即撤退(遅らせない)
- 半利確→建値保全で“負けない設計”
③ 収れん後の二波目
- 指標後など。レンジ化→再拡大の波
- 足の勢いが減速→一部利確で握り過ぎ回避
- 三波目は基本見送り。疲労が溜まる前に終了
※スマホでは横にスライドしてカードを確認できます。
発注手段の選び方:成行・指値・逆指値の使い分け
手段 | 向く場面 | 利点 | 注意点 |
---|---|---|---|
成行 | 急ぎの約定・逃げたい時 | 約定までが速い | 拡大時は滑りリスク。指標直後は避ける |
指値 | 戻り売り・押し目買い | 価格有利で始めやすい | 置きっぱなし放置はダメ。否定なら取消 |
逆指値 | ブレイク追随・損切り | 自動執行で機会損失が減る | 急変時は滑る。IFD-OCOで保全 |
“先出し管理”テンプレ:IFD-OCO/IFOで迷いを減らす
IFD-OCO(標準)
- 新規成立と同時に損切り&利確を置く
- 半利確→建値保全で“負け”を消す
- 想定外の足が出たら利確前でも即撤退
IFO(ブレイク専用)
- 逆指値でブレイク→同時にOCOで出口管理
- 指値より機会損失が少ない一方、滑り注意
- イベント時は規模を落とすのが前提
※スマホでは横にスライドしてカードを確認できます。
回転数と休憩のルール:“勝てる時だけ撃つ”を仕組みにする
- 1日の回転数:10〜30回程度の“セットアップ限定”に絞る
- 連敗2:ロット半分+当日終了を自動発動
- 連勝3:その日は目標達成として終了(勝ちを守る)
- 休憩:1時間に1回はチャートから目を離し、視界をリセット
ケース別テンプレ:社会人夜30分/朝活/検証特化
社会人・夜30分
- 時間:20:00–20:30(NY前半)
- 型:収れん後の二波目のみ
- 実効レバ:〜2.0倍、IFD-OCO前提
- 終了宣言→ノーポジ撤収
朝活トレーダー
- 時間:7:30–8:00(東京序盤)
- 型:レンジ上下の反発狙い
- 実効レバ:1.0〜1.5倍で慎重に
- 勝てない日は“見学”を選べる設計
検証特化
- 期間:2週間は型を固定
- 検証:スクショ+3行メモで勝ち筋を文章化
- 改善:条件を1つだけ変更して再テスト
- 拡大:安定後にロット微増(0.1→0.2…)
※スマホでは横にスライドしてカードを確認できます。
トラブル時の対処フロー:“即断即決”で被害を最小化
急変で想定外の不利約定
- 含み損が基準超→即時縮小or撤退
- アプリ通知・メール設定を再点検
- スクショ保存→取引履歴と時刻をメモ
- 今後は指標直後を避ける運用へ
連敗によるメンタル乱れ
- 連敗2で半ロット+当日終了を厳守
- “取り返す”を封印→翌日に1条件だけ改善
- 稼働時間・通貨・型を固定し直す
- 勝てる時間以外は見学の日を作る
※スマホでは横にスライドしてカードを確認できます。
“実効レバ×損切り幅×勝率”の設計:等リスク法でぶれない
実務では1回の許容損失=口座×1%を固定し、損切り幅からロットを逆算します。勝率は上下しますが、1回の傷が一定なら口座曲線は安定します。利確は一部を早めに取り、建値保全で“負けを消す”動作を癖づけましょう。
口座残高 | 許容損失(1%) | 損切り15pipsの概算ロット | 損切り30pipsの概算ロット | 実効レバ目安 |
---|---|---|---|---|
10万円 | 1,000円 | 約0.6万通貨 | 約1.0万通貨 | 1〜2倍を上限 |
30万円 | 3,000円 | 約2.0万通貨 | 約3.0万通貨 | 1.5〜2.5倍 |
50万円 | 5,000円 | 約3.3万通貨 | 約5.0万通貨 | 2〜3倍以内 |
※表は概算イメージ。実際の必要証拠金・pips価値は相場で変動します。
“勝ち筋の文章化”で再現性を上げる:3行メモ術
勝ちパターンの書き方
環境:東京、前日高安レンジの中。指標なし 実行:下限で否定足→指値買い→半利確→建値保全 改善:戻り弱い日は利確早め。三波目に手を出さない
負けパターンの締め方
- “想定外の足”の定義を明文化(例:実体○pips超)
- 負けを取り返さない。その日は終了
- 翌日は条件を1つだけ変えて再検証
※スマホでは横にスライドしてカードを確認できます。
まとめ前のポイント整理:禁止されていない=“何でもOK”ではない
- スキャ自体は可能でも、自動売買・不合理な高頻度連打はNG
- IFD-OCOなどで先出し管理→滑り・迷いを軽減
- 実効レバは1〜2倍中心(上限3倍)。連敗2で規模半分
- 指標直前直後は原則回避。やるなら規模縮小+二波目のみ
- “勝ち筋の文章化”と“終了宣言”で再現性を上げる
スキャルピングの期待値設計:勝率×RR×回転で“計画的に勝つ”
スキャルの本質は期待値(期待利益)の管理です。勝率と損益比(RR)、そして1日の回転数が、日々の収支の“上限”をほぼ決めます。感覚で打たないためにも、まずは自分の前提を数字で固定してから入場しましょう。以下は仮置きの概念表(コスト・滑り等は別枠で控除)。数値は検証に応じて更新してください。
勝率 | RR(平均利幅:平均損失) | 1日の回転数 | 1回あたり期待値(pips) | 日次期待値(pips) | コメント |
---|---|---|---|---|---|
55% | 1.0(利=損) | 20 | +0.5 | +10 | 最低限の優位性でも積み上がる |
50% | 1.5(利>損) | 15 | +0.25 | +3.75 | RR改善で回転は少なくてもOK |
60% | 0.8(利<損) | 30 | +0.4 | +12 | 勝率型。撤退速度が生命線 |
コストの影響:スプレッド・滑り・約定順序を“引き算”で計画
スキャでは1~数pipsの世界で戦うため、スプレッドやスリッページ(滑り)が期待値を直撃します。建付けをコスト前提で作るほど、結果は安定します。
想定コストの置き方
- スプレッド:ペア別に“仮置き値”を設定(例:USD/JPYで0.2~0.4p)
- 滑り枠:通常時0~0.3p、急変時は0.5p〜の別枠
- 合計コストが利幅の何%かを毎月再評価
“先出し管理”で軽減
- IFD-OCOで損切りと利確を同時に置く
- 分割利確+建値保全で平均取得を改善
- 指標・薄商いは規模縮小または回避
順序設計のコツ
- 入場→半利確→建値保全→残り伸ばす
- “伸びたら増す”は基本封印(スキャは時間勝負)
- 損切りは迷う余地のない価格に固定
※スマホでは横にスライドしてカードを確認できます。
“守り”のルール化:行動テンプレ10カ条
1. 時間帯固定
- 東京/欧州/NYのどれかに絞る
- 習熟=同じ場面の反復
2. 型は3つまで
- ブレイク&リテスト/レンジ反発/二波目
- 要件が揃わなければ撃たない
3. 等リスク法
- 1回の許容損失=口座×1%
- 損切り幅→ロット逆算
4. 連敗2で停止
- 半ロット+当日終了
- 翌日は条件を1つだけ変える
5. 指標回避
- 30分前後は原則回避
- やるなら規模縮小+IFD-OCO
6. 半利確→建値保全
- “勝ちを負けにしない”仕組み
- 保全後に伸ばす
7. 両建ては用途限定
- イベント跨ぎ等の例外運用
- 放置は維持率悪化の原因
8. 終了宣言
- 毎回終了時刻を決める
- 達したらノーポジ撤収
9. 3行メモ術
- 環境/実行/改善を簡潔に
- 翌日の指針に直結
10. ツール最適化
- 即時注文・IFD/OCOのテンプレ登録
- 通貨並び・足種・アラートを固定
※スマホでは横にスライドしてカードを確認できます。
ウィークリープラン例:“習慣化”で再現性を育てる
曜日 | 稼働時間 | 型 | 回転上限 | 改善テーマ |
---|---|---|---|---|
月 | 20:00–21:00 | 二波目 | 20 | 利確速度の最適点 |
火 | 20:00–21:00 | ブレイク&リテスト | 20 | 否定足の定義見直し |
水 | 20:00–21:00 | レンジ反発 | 15 | 建値保全の閾値 |
木 | 20:00–21:00 | 自由枠(検証) | 10 | 新条件のA/B |
金 | 20:00–20:30 | 二波目のみ | 10 | 翌週の警戒日確定 |
まとめ:“禁止ではない”=“何でもOK”ではない
DMM FXでスキャルピングは手法として可能です。ただし、自動売買ソフトや不合理な高頻度連打などの禁止行為に該当しないよう、行動の仕組み化が不可欠。
本記事のキモは、等リスク法・実効レバ1〜2倍中心・IFD-OCOの先出し管理・指標回避・連敗2で停止・3行メモ。この“守りの型”を運用すれば、短時間でもブレないスキャルに近づけます。運用前には必ず最新の約款・ルールをご確認ください。
コメント