外為オンラインの稼働停止/再開ルール|iサイクル2取引™の判断基準

FX会社︰外為オンライン

外為オンラインの稼働停止/再開ルール|iサイクル2取引™の判断基準

iサイクル2取引™は“置いて回す”からこそ、止める勇気再開の型が成績を左右します。本稿では 停止のKPI(維持率・スプレッド・滑り・イベント)を数値で定義し、縮小→停止→段階再開までをテンプレ化。 誤判断を避けるための記録・検証の回し方も併せて提示します。

この記事で分かること
  • 停止/再開を決めるKPI(維持率・実質コスト・イベント・通信)
  • 縮小→停止→再開の標準手順とチェックリスト
  • イベント(雇用統計/要人発言/メンテ)時の実務ルール
  • 誤判断を防ぐ記録フォーマットと振り返りの型

結論:「止める基準」と「戻す段階」を先に決める

止める判断を運用中に考えるとブレます。先に数値閾値段階復帰を決め、機械的に実行しましょう。

  • 停止トリガー:維持率<160%/平均スプレッド急拡大(直近週平均の1.6倍超)/平均滑りの悪化(週平均比+0.3p超)/重大イベント前後/通信不安定
  • 再開条件:維持率≥190%/スプレッドと滑りが週平均±20%に復帰/24h正常化の確認
  • 段階復帰:新規本数(またはロット)を25%→50%→75%→100%で戻す(各段階でKPI再確認)

停止/再開のKPI早見表(保存版)

KPI 監視方法 停止指標(例) 再開指標(例) 備考
証拠金維持率 ツールの口座状況 <160%で新規停止、<140%で全停止 ≥190%で段階復帰 端の本数間引きで先に改善
平均スプレッド 主要時間帯で手動計測 直近週平均の1.6倍超 週平均±20%内に復帰 イベント跨ぎは強制停止
平均スリッページ 約定履歴の差分 週平均比+0.3p以上 週平均±20%内 成行は封印、予約主体
イベント/ニュース 指標カレンダー/公式発表 重要指標の前後±30分 翌営業日の平常化を確認 要人発言日は慎重に
通信/システム 遅延・タイムアウト 再現性ある遅延/不安定 安定24h継続 公共回線での発注禁止

標準手順:縮小 → 停止 → 段階再開

iサイクル2取引™は“走り続ける”よりも止め方戻し方が成績を安定させます。以下はブレないための標準手順です。

  1. アラート検知(予兆):維持率低下、スプレッド/滑りの悪化、重要指標前後、通信不安定を検知。新規発注のみ一時停止(保有は維持)。
  2. 縮小(緊急ブレーキ):レンジ端の本数を間引き、ロット0.5倍総本数▲25%〜▲50%で着地。成行は封印し、予約(指値・逆指値)に限定。
  3. 全停止(遮断):維持率やコストが閾値を超悪化、またはイベント直前は新規・保有とも完全停止/手仕舞い。未約定の注文は取り消し。
  4. 状況観測(復帰判定):24時間の平常化(スプレッド/滑りが週平均±20%内、指標通過、通信安定)を確認。口座維持率は190%以上を目安に。
  5. 段階再開(スロットル戻し):新規本数/ロットを25%→50%→75%→100%の順で戻す。各段階でKPIを再評価し、悪化時は一段戻す。
  6. 事後レビュー:停止理由・値幅・損益・コスト・判断時刻を記録し、次回の基準に反映(テンプレは本パート末尾)。

補足:縮小の優先度は端の本数削減 → ロット縮小 → レンジ幅再設計の順。レンジ中央は“稼ぎ筋”になりやすいため温存し、外縁から軽くするのが原則です。

縮小オプション早見表(どれから削る?)

オプション やること 効果 副作用/注意
端の本数カット 上端・下端の外縁から本数を▲25〜▲50% ドローダウン源の圧縮、維持率の即時改善 再び動意づいた際の取りこぼしが増える
ロット縮小 全体ロットを0.5〜0.7倍へ 証拠金負担と滑り影響を軽減 利確ペース低下。復帰時は段階で戻す
利確幅拡大 利確幅を+20〜40%広げる 回転数を抑え、コストを相対軽減 約定回数が減少。過剰拡大は停滞を招く
レンジ幅再設計 中心寄せ/片側切り/通貨分散 構造的リスク縮小、相場適合度の改善 再検証が必要。急がず週末に実施が安全

イベント時の運用プロトコル(守るだけで負けにくい)

重要指標や政策イベントは、平常時と同じルールだと事故の原因になります。下記の簡易プロトコルで機械的に回避しましょう。

イベント いつ止める? 再開の目安 補足ルール
米雇用統計/米CPI/FOMC 前後30〜60分は新規停止、保有は縮小 翌営業日、24h平常化を確認 成行禁止、OCOで指値/逆指値に限定
要人発言/緊急会見 即時に新規停止、保有は片側縮小 ニュース沈静化+スプレッド正常化 片張り偏重ならヘッジ比率を上げる
週末クローズ直前 金曜の終盤に新規停止、保有軽量化 窓開け後の落ち着き待ちで段階再開 ギャップ埋め狙いの逆張りは原則禁止
メンテ/通信不安定 兆候時点で新規停止、保有縮小 安定24h継続を確認 公共Wi-Fiや電波弱い環境での操作禁止

注意:「たまたま大丈夫だった」経験は最悪の教師です。再現性のない成功体験は封印し、イベントは回避が基本に立ち返りましょう。

ケーススタディ:段階再開の実践(2例)

同じ“再開”でも、状況で配分は異なります。代表的な2パターンを示します。スマホは横スライドで確認できます。

例1:指標通過後の正常化(好転)

  • 停止理由:雇用統計前後のスプレッド拡大
  • 再開判定:翌営業日、週平均±15%に復帰
  • 復帰配分:25%→50%→75%→100%(各8時間観測)
  • メモ:成行は封印、OCO限定。維持率≥200%を維持

例2:トレンド転換(警戒残し)

  • 停止理由:片側へ強いトレンド、維持率低下
  • 再開判定:ボラ縮小+滑り改善を48時間確認
  • 復帰配分:25%→40%→60%→80%(最大80%で様子見)
  • メモ:レンジ中心寄せに再設計、端の本数は当面戻さない

※スマホでは横にスライドしてカードを確認できます。

記録テンプレート(コピペして運用ノート化)

停止と再開は記録→検証→改善の繰り返しで精度が上がります。以下を使えば3分でログ化できます。

【日時】yyyy/mm/dd HH:MM
【状態】停止/縮小/段階再開(25%/50%/75%/100%)
【理由】維持率xx%/スプレッド平均x.x→x.x/滑り平均x.x→x.x/イベント(内容)
【処置】本数▲xx%(上端xx/下端xx)/ロットx.x→x.x/レンジ中心寄せ/注文はOCO限定
【再開条件】維持率≥190%/スプレッド・滑りが週平均±20%内で24h継続
【結果】再開段階(25%→50%→75%→100%)、各段階でのKPI推移
【学び】良かった点/改善点(次回の閾値・配分・時刻)

コツ:「いつ」「何を基準に」「どれだけ戻したか」だけは必ず残す。次回の判断速度と品質が一気に上がります。

再開前チェックリスト(10項目)

停止からの段階再開に入る前に、次の客観指標を確認しておくと誤復帰を防げます。数分で一括点検できるように設計しています。

観点 判定基準(合格ライン) 確認メモ
口座維持率 190%以上(望ましくは200%以上) 余力がない再開は滑り増幅の原因
スプレッド 直近24h平均が週平均の±20%以内 恒常的に広いなら復帰延期
スリッページ 発注ログの平均滑りが通常期±20%以内 悪化時はロット小・本数少で試運転
イベント 重要指標/会見の前後60分を回避 「やらない勇気」をテンプレ化
ボラティリティ ATR・HVが直近ピークから収束傾向 拡散中は再設計の余地
価格位置 想定レンジの中心域近辺で戻し始める 端での再開はDD再拡大の典型
通信安定性 回線・端末の24h安定を確認 バックアップ端末の用意も再点検
残オーダー 停止前の未約定予約は全取消 古い罠注文が事故の元
資金配分 通貨・戦略の比率が偏っていない 偏りはヘッジ/分散で緩和
再開プラン 25%→50%→75%→100%の段階表を用意 各段階でKPI再評価・逆戻り可

ワンポイント:中心から薄く戻すのが基本。外縁は最後に足す(または当面戻さない)。「戻す順番」で勝率が変わります。

ミスを減らす運用ルール(7つ)

停止/再開局面は作業が増えてヒューマンエラーが出やすいタイミング。以下のルールで事故率を下げましょう。

  1. 成行封印:急変期は成行禁止、OCO限定。滑りと誤発注を同時に抑制。
  2. 段階メモ:復帰率(25/50/75/100)をノートやタイトルに明記(例:[復帰50%])。
  3. アラート二重化:アプリ通知+メール。イベント・維持率・マージンに個別閾値。
  4. 一括変更の前に1通貨で試す:1通貨ペアを小ロットで先行復帰→KPI確認→横展開。
  5. レンジ設計は週末に:平日変更は“その時のノイズ”に最適化しがち。週末に検証→反映。
  6. ログは3分で即記録:停止理由・復帰段階・KPIの値だけメモ。後で“言い訳”が減る。
  7. 迷ったら縮小:悩むほど条件が揃っていないサイン。ロット0.5倍で安全側に倒す。

KPIの基準値(サンプル)

KPI 通常期の目安 悪化シグナル アクション
平均スプレッド 直近週平均 +20〜30%拡大 新規停止・縮小
平均スリッページ 0〜小幅プラス 2連続の悪化 ロット半減・OCO限定
維持率 200%以上 190%割れ 本数カット/通貨分散
遵守率(ルール) 95%以上 90%割れ 作業フローを簡素化

まとめ:止め方と戻し方が“成績の半分”を決める

iサイクル2取引™の利点は「自動で回る」ことにありますが、常に同じ回し方が正解とは限りません
スプレッド拡大・滑り悪化・イベント集中・通信不安定といった外部要因が重なる局面では、新規を止める/本数を削る/ロットを落とすといった防御策を即断することで、大きなドローダウンを未然に避けられます
復帰は「中心から25%ずつ」「KPIで毎段階チェック」「悪化したら一段戻す」という段階再開の型で行えば、感情に流されずに済みます。最後に重要なのは、記録→検証→改善を続けること。毎回の停止/再開を学習素材に変えるほど、再現性のある安定運用に近づきます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 停止と縮小の境目はどう決める?
維持率190%割れ、またはスプレッド/滑りが週平均比+20〜30%悪化で縮小。重要指標前後60分・通信不安定・滑り急悪化(2連続)では全停止を基準にします。
Q2. 再開は25%刻みがベスト?
原則は25%→50%→75%→100%。トレンド転換が疑わしい場合は最大80%で暫定停止し、翌週に再評価します。
Q3. 成行を完全禁止にするとチャンスを逃しませんか?
急変期の成行は期待値がマイナス化しやすく、滑りで設計が崩れます。OCOでの予約発注に限定する方が総合リスクは低くなります。
Q4. どの通貨から再開するのが安全?
ボラが相対的に落ち着いた主要通貨(例:ドル/円)から。高金利・薄商い通貨は最後に回し、様子見を長めに。
Q5. レンジ再設計はいつ実施?
原則週末。平日の行き当たりばったりな変更は“その瞬間のノイズ”に最適化しやすく、再現性が下がります。
Q6. 停止・再開の記録は何を書けば良い?
「日時/状態(停止・縮小・再開%)/理由(数値)/処置/再開条件/結果/学び」の7点だけ。3分で書ける粒度にしましょう。

コメント