【守りを設計する】ロスカットを“偶然”にしないための実務ガイド
外為オンライン×iサイクル2取引™で成果を安定させる鍵は、利確を増やすこと以上に損失の上限を決めて守る設計です。本稿では、許容ドローダウン → 維持率目標 → ロット/本数 → レンジの順で作る“逆算型”の損切り・含み損管理を、具体手順と数値の目安で解説。急変時のルールや再稼働の条件までひと通り整えます。
この記事で分かること
- 許容DD→維持率→ロット/本数→レンジの逆算フレーム
- 利確幅×ポジション密度の整合で含み損を軽くする方法
- 外為オンライン×iサイクル2取引™でのロスカット/追証の避け方
- 急変時の停止・縮小・再稼働の判定と順序
- 短期逆行でのヘッジ・片側OFFの実務ルール
結論と前提:ロスカットは“設計”で回避する
iサイクル2取引™は分散発注で小さな利確を積む設計ですが、レンジ外へ走るとポジションが蓄積し含み損が加速度的に増えるリスクがあります。回避の本質は「損切りボタンを押す勇気」ではなく、押す必要がないように最初から上限を組み込むこと。指標は次の3本柱です。
- 維持率の目安:平常200%以上、警戒180%以上をキープ。
- ロット上限:総ロットは「許容DD(円)÷ 想定最大逆行pips ÷ 1000通貨のpips価値」で逆算。
- 密度制御:レンジ中央=密、端=疎。端で新規を増やさない設計で捕まりを防止。
逆算フレーム:許容DD → 維持率 → ロット/本数 → レンジ
まず「この口座で最大どこまで負けて良いか」を円で決めます(例:30万円)。次に、その許容DDで維持率がどれだけ残るかを試算し、本数・1本ロット・ステップ幅を割り振ります。最後に価格帯が端に近づくほど新規を絞る可変密度で、レンジ端の積み上がりを抑えます。
手順 | 計算・基準 | ポイント |
---|---|---|
① 許容DD(円) | 口座残高×20〜30%(例:100万→20〜30万) | 生活資金は分離。追加入金ありきにしない。 |
② 想定最大逆行 | 直近高安+指標分の安全幅(例:USD/JPYで500〜800p) | 月間最大やイベント時の伸び幅を反映。 |
③ 1,000通貨のpips価値 | ドル円:約10円/1pips(※概算) | 通貨ごとに異なる。高金利・外貨建ては注意。 |
④ 総ロット上限 | 許容DD ÷(最大逆行pips×pips価値) | ここから本数×1本ロットを決める。 |
⑤ 維持率チェック | 平常200%、警戒180%を割らないか? | 割るならロット/本数を再縮小。 |
※スマホは横にスライドして表を確認できます。数値は目安です。
利確幅とポジション密度の整合:含み損の“育ち”を抑える
含み損は「密度(本数/ステップ)× 逆行幅」で大きくなります。中央は密に、端は粗く。利確幅はボラに対して狭すぎない設定にし、平均回転 = 実質コスト×3倍以上を目安に確保します。
プロファイル | ステップ幅 | 利確幅 | 想定 | 向く相場 |
---|---|---|---|---|
標準 | 中 | 中 | 回転と安全のバランス | 安定レンジ |
守り重視 | 広 | やや広 | 端での積み上がり抑制 | 高ボラ/トレンド気味 |
回転重視 | 狭 | やや狭 | 回転増だが密度高。端をOFF | 低ボラ・短期レンジ |
※密度(本数)を上げるほど、端での含み損が重くなります。中央のみ密に、端は疎で。
追証・ロスカット仕様を前提にした現実的運用
「損切りは気合いで押すもの」ではなく、追証とロスカットの閾値を起点に設計を立てるのが実務です。外為オンラインでは証拠金維持率が基準となり、一定水準を下回ると追加証拠金(追証)や強制決済(ロスカット)の対象となります。よって、運用の最重要KPIは「想定最大逆行時にも維持率が基準を割らないこと」。第一パートで示した逆算フレーム(許容DD→維持率→ロット/本数→レンジ)に、ここでは“時系列運用”を重ねます。
重要:維持率は「ポジション量」×「評価損益」で大きく変動します。急変時に“増やさない”(新規制限・密度抑制)だけでも、維持率悪化のスピードを緩められます。
- 平常時:維持率200%以上をキープ(口座残高が積み上がってもロットを即増やさない)。
- 予兆時:指標前・要人発言・薄商いは新規OFF、またはレンジ端の本数を間引く。
- 急変時:成行を封印し、OCO/IFDOでのみ対応。“縮小→停止→確認→再開”を順に。
停止・縮小・再開の判定フロー(毎日の回し方)
ルールは「数値で決めておく」ことで迷いを減らせます。以下は日々の判定テンプレートです。警戒度に応じて“縮小→停止→段階再開”の順で運用を落とし込みます。
状況 | 判断指標 | 実行アクション | 補足・注意 |
---|---|---|---|
平常 | 維持率≥200%/平均スプレッド平常域 | 計画ロット・本数の標準稼働 | 週次で回転率と含み損曲線をレビュー |
軽警戒 | 維持率<200% or 重要指標3h以内 | 新規OFF(端側のみ)/本数20〜30%減 | 中央密度は維持、端密度を抜く |
警戒 | 維持率<180% or 方向性の強いニュース | 半停止:片側OFF/本数50%減 | 約定履歴・スリッページを同時チェック |
停止 | 維持率<160% or スプレッド異常拡大 | 完全停止(新規全OFF)→様子見 | 稼働再開の条件を“数値で”定義しておく |
段階再開 | 維持率≥190%/スプ正常化24h | 25%→50%→75%→100%で段階復帰 | 各段階で回転率・滑りを再評価 |
※スマホは横にスライドして表を確認できます。数値の閾値は口座リスク許容に応じ調整してください。
ヘッジと片側OFF:“逆行の時間”を稼ぐ
一方向に走る局面では、新規を止めるだけでなく、「時間を稼ぐ」運用で回復までの橋を架けます。下の2つは実務で使いやすい選択肢です。
A. 片側OFF(順行側だけ稼働)
- 上昇トレンドなら買い側のみ稼働、売り側OFF
- 反転の気配が出るまで密度を抑制し新規は中央寄せ
- 維持率を守りながら回転を最小限維持
※レンジ回帰のサイン(出来高/ボラ低下)で段階復帰。
B. 軽ヘッジ(小ロット逆方向)
- 含み損の増勢を緩めるため、逆方向に小ロット
- 目安は総エクスポージャの10〜25%
- 反転で速やかに解消、長期保有は避ける
※ヘッジは“時間を買う”目的。コスト肥大に注意。
※スマホでは横にスライドしてカードを確認できます。
ケーススタディ:資金別の許容DDと設定見直し
同じ戦略でも資金量によって“安全に持てる本数”は大きく異なります。以下に資金・許容DD・最大逆行の仮定から逆算した例を示します(目安)。
資金 | 許容DD(目安) | 想定最大逆行 | 総ロット上限(概算) | 推奨調整 |
---|---|---|---|---|
10万円 | 2万(20%) | 600p(USD/JPY仮定) | 約3〜4k通貨 | 本数少・ステップ広・中央のみ稼働 |
30万円 | 6万(20%) | 700p | 約8〜10k通貨 | 端の密度を間引き、反転で段階増 |
100万円 | 20万(20%) | 800p | 約25〜30k通貨 | 両側稼働でも片側OFF基準を常備 |
※概算。通貨・pips価値・スワップ差で変動します。余裕側に設計してください。
監視KPIと日次・週次ルーチン
仕組みは作って終わりではありません。同じKPIを同じ手順で見続けることで、崩れの兆候を早期に拾えます。
- 日次(朝/夜):維持率、評価損益、当日回転数、平均滑り、スプレッド
- 週次レビュー:実質コスト(スプ+滑り)と平均利確幅の比をチェック(目安=3倍以上)
- 月次点検:許容DDの妥当性、レンジの中心位置、端の密度を再評価
KPIはダッシュボード化(スプレッド、滑り、維持率、回転、含み損曲線)し、“閾値を割ったらやること”をテンプレート化しておくと、急変時でも迷いません。
よくある失敗 → 修正テンプレ
- 利確幅が狭すぎ → 実質コストの3倍以上へ引き上げ。中央はそのまま、端だけ利確幅を拡張。
- 端で密度過多 → 端ゾーンを本数半減、ステップ拡大。新規OFFの閾値を価格で明示。
- ロット増が早い → 週次プロフィットが3週連続黒字で初めて+10%増。赤字週は巻き戻し。
- 急変で成行 → 成行封印。OCO/IFDOのみ許可、差し替えは指値の更新で対応。
実装チェックリスト:毎日・毎週・毎月にやること
「見て・決めて・記録する」を型にします。維持率・実質コスト(スプレッド+滑り)・回転数の3軸で、崩れの前兆を早期に捕捉。
- 朝:維持率・評価損益・当日指標カレンダーを確認。3時間以内の重要指標は新規OFF。
- 昼:平均スプレッドと滑りの速報値を記録。異常なら端の本数を間引く。
- 夜:回転数・平均利確幅を集計。利確幅 ≥ 実質コスト×3を維持できているか。
- 日次終わり:含み損曲線(前日比)と稼働状態(両側/片側OFF/停止)をログ化。
- 週次:実質コスト上昇の要因分解(時間帯/通貨/イベント)。改善一つだけ決めて翌週に反映。
- 月次:許容DD・レンジ中心位置・本数配分を見直し。ロット増は3週連続黒字後に+10%のみ。
- 停止基準:維持率<160%、スプレッド異常拡大、約定遅延の多発のいずれかで完全停止。
- 再開基準:維持率≥190%かつスプ正常化24hで25%→50%→75%→100%段階復帰。
緊急対応プレイブック:急変と再開を迷わない
急変直後(〜30分)にやること
- 新規を全OFF(片側/全体)。成行は禁止、OCO/IFDOのみに限定。
- 端ゾーンの本数を50%削減し、中央密度を維持。
- 維持率・滑り・スプレッドを5分間隔で3本採取。
- 必要なら10〜25%の軽ヘッジで「時間を買う」。
- ログ・スクショ保存(時間・通貨・約定履歴・板気配)。
再開前チェック(24h後)
- 平均スプレッドが平常帯に復帰している
- 平均滑りが直近1週間平均±20%以内
- 維持率≥190%、評価損が縮小傾向
- 25%→50%→75%→100%の段階復帰で曲線の乱れを都度点検
※スマホでは横にスライドしてカードを確認できます。
記録テンプレート(コピペ用):原因究明はログから
日時 | 市況イベント | 稼働状態 | 注文方式 | 新規本数の変更 | 維持率 | 評価損益 | 滑り平均 | スプレッド平均 | 対応/所感 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2025/09/01 21:30 | 米雇用統計 | 片側OFF | IFDOのみ | 端−50% | 192% | -38,000 | 0.3p | 1.2p | スプ拡大→新規停止、翌日再評価 |
2025/09/02 22:00 | 要人発言なし | 段階再開25% | OCO | 中央のみ | 206% | -31,500 | 0.2p | 0.9p | 正常化傾向、50%へ拡張予定 |
まとめ:“損切りは設計で半分終わる”
外為オンライン×iサイクル2取引™の守りは、「設計」→「運用」→「記録」の三位一体です。許容DD→維持率→ロット/本数→レンジの逆算で初期設計を作り、停止/再開の数値基準と軽ヘッジを「時間を稼ぐ」目的で整備。最後に同じKPIを同じ手順で点検・記録し続ければ、偶発的な一発退場の確率を着実に下げられます。
「裁量の気分」を排し、“仕組みで守る”。これが、ロスカット回避と安定曲線づくりの最短路です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 利確幅はどのくらいが妥当?スプレッドや滑りとどう合わせる?
Q2. 急変時にヘッジはどの程度まで許される?長く持つのはアリ?
Q3. 停止と完全撤退(クローズ)の境目は?
撤退:想定レンジ外に構造変化が発生し、シナリオ自体が無効化された場合(政策転換・長期トレンド転換)。撤退は分割決済で価格依存を下げます。
Q4. 本数を減らすのとロットを下げるの、どちらが先?
Q5. 片側OFFはどのサインで切り替える?
復帰はボラ低下(ATR縮小)とスプレッドの平常化が24h継続を条件に、段階的に戻します。
コメント