スマホで完結!ループイフダンを始める全手順【アイネット証券】

FX会社︰アイネット証券

忙しい社会人でも、スマホさえあればアイネット証券の「ループイフダン」を今日から始められます。アプリのインストール、口座申込み、eKYCによる本人確認、クイック入金、初期設定、稼働までの全手順を一気通貫でガイド。PC不要・外出先OKの最短ルートで、自動売買デビューをスムーズに完了しましょう。

この記事で分かること
  • スマホだけで完結する「口座開設〜入金〜初期設定〜稼働」までの全手順
  • iOS/Androidでのアプリ導入と初回ログインのコツ
  • オンライン本人確認(eKYC)を通すための撮影・提出ポイント
  • クイック入金と銀行振込の違い・反映時間・注意点
  • スマホ画面での通貨ペア・方向・レンジ・数量・利確幅の設定例
  • 通知・ウィジェット活用など、スマホ運用を成功させる工夫

スマホで始めるメリット(PC不要・いつでもどこでも)

  • PC不要:申込み〜稼働までアプリだけで完結。自宅PCがなくてもOK。
  • スピード:eKYCで最短即日承認→クイック入金で即稼働。
  • 機会損失の最小化:通知でチャンスを逃さない/必要時にワンタップで停止・再開。
  • 習慣化が簡単:ウィジェットで損益や維持率をチラ見、完全放置を避ける仕組み化が可能。

アプリのインストールと初回ログイン

まずは公式アプリを導入します。スマホのOSは最新バージョンへの更新を推奨(安定性・通知精度向上)。

左右にスワイプして手順を確認 👉
iOS(iPhone)
  1. App Storeで「アイネット証券」アプリを検索→インストール
  2. 初回起動→通知を許可(稼働・約定・維持率アラートに必須)
  3. 口座未開設の方は「新規申込み」へ/口座ありは「ログイン」へ
  4. Face ID/Touch ID連携で次回以降のログインを簡略化
Android
  1. Google Playで「アイネット証券」アプリを検索→インストール
  2. 初回起動→通知ON・最適化除外(省電力で通知遅延を防止)
  3. 口座未開設は「新規申込み」/保有者は「ログイン」
  4. 生体認証で高速ログインを有効化
プロのコツ:通知は約定・ロスカット・メンテ情報を中心にON。重要なのに通知が来ない…を防ぐため、省電力・通知権限を必ず許可。

スマホから口座開設(申込み〜eKYCまで)

アプリ内の「新規口座申込み」から、必要情報の入力→本人確認書類の提出までを完了します。

ステップ 入力・操作内容 チェックポイント
基本情報 氏名・住所・生年月日・連絡先・職業などを入力 本人確認書類と完全一致の表記に(番地・ビル名・全角半角)
投資経験 FX/株/投信などの経験・目的・収入・資産状況を申告 「全くの未経験」一択にせず、実態に沿って記載(整合性重視)
eKYC 運転免許証 or マイナンバーカードを撮影/顔写真を撮影 明るい場所・斜め反射NG・四隅が入るように撮る
審査 アプリに承認通知/メールでログイン情報の案内 最短即日〜通常数営業日。連絡を見逃さないよう通知ON
提出前チェックリスト
  • 住所・氏名の表記ゆれはないか(丁目/番/号・ハイフン)
  • 書類は有効期限内か/住所面の最新性
  • 撮影は自然光/影・反射がないか/ピントは合っているか

スマホでできる入金(クイック入金が最短)

承認後はアプリの「入出金」からクイック入金が便利。即時反映・手数料無料で、初回稼働をスピーディーに。通常振込も可能ですが、反映は金融機関の営業時間に依存します。

方法 反映速度 手数料 注意点
クイック入金 即時(数分) 無料 メンテ時間は避ける/名義一致必須
銀行振込 当日〜翌営業日 銀行所定 依頼人名の記載ミスに注意/営業時間外は翌営業日
はじめての入金額の目安:学習重視なら10〜30万円から。維持率300〜500%を確保しやすいスタートを。

スマホで行う「初期設定」概観(この後詳述)

  1. 通貨ペア選択:まずはUSD/JPYなど主要通貨から
  2. 売買方向:初心者は買い(ロング)を推奨(スワップ受取)
  3. レンジ:過去1年の高安+5%余裕の帯を目安に
  4. 数量:最小ロット(1,000通貨)から開始→挙動確認
  5. 利確幅:値幅よりやや広めでコストに埋没しない設計
  6. 通知:約定・維持率・停止アラートをON

スマホでの初期設定(ループイフダン稼働まで)

口座開設と入金が完了したら、いよいよループイフダンの初期設定を行います。スマホアプリからでも、PCと同じ機能が利用可能で、むしろシンプルにまとめられている画面が初心者にはわかりやすいです。

設定前の心構え:最初から大きなロットや広すぎるレンジを選ばず、小額・シンプル設定から始めるのが安全です。

通貨ペアの選び方

まずは通貨ペアを選びます。初心者には「米ドル/円」や「ユーロ/円」など流動性が高く、値動きが安定しやすいペアがおすすめです。

通貨ペア 特徴 初心者おすすめ度
米ドル/円(USD/JPY) 取引量世界最大。ニュース・情報が豊富。
ユーロ/円(EUR/JPY) 変動幅がやや大きいが、トレンドがつかみやすい。
豪ドル/円(AUD/JPY) 資源国通貨。スワップポイントが魅力。
プロの視点:最初は「ドル円」で安定運用を体験し、慣れてきたら「ユーロ円」や「豪ドル円」で利益チャンスを広げるのが無難です。

売買方向の設定

次に「買い」か「売り」を選択します。
初心者は買い(ロング)を選ぶと、スワップポイントを受け取りやすく、心理的に安心感があります。

  • 買い(ロング):円安トレンド時に強い。スワップポイントを受け取れる。
  • 売り(ショート):円高トレンド時に有効。ただしマイナススワップに注意。

レンジ幅の決め方

過去1〜2年のチャートを見て、価格帯の上下幅を参考に「どの範囲で取引するか」を設定します。

相場状況 レンジ設定の目安
レンジ相場 過去半年〜1年の高値・安値を基準に設定
トレンド相場 直近の方向性に沿った価格帯を少し広めにカバー
初心者へのアドバイス:狭すぎるレンジは取引機会を減らし、広すぎるレンジは資金不足を招きます。「ほどよい範囲」を意識しましょう。

数量と利確幅の設定

取引数量と利確幅(何pipsで利益確定するか)を決めます。ここでの選択は収益性とリスクに直結します。

設定項目 初心者向けの目安 注意点
数量 最小の1,000通貨単位で開始 無理に大きなロットにしない
利確幅 20〜50pipsが目安 狭すぎると手数料負担が増える
覚えておきたい:数量は「小さく」、利確幅は「適度に広く」が基本です。
これにより、長期運用でも破綻しにくい設定が可能となります。

稼働確認と管理方法

設定完了後、アプリの「稼働中」ステータスを必ず確認しましょう。
稼働開始後は、ポジションや損益をスマホからリアルタイムでチェック可能です。

  • 損益画面でリアルタイムの利益を確認
  • ポジション一覧で建玉の状況を確認
  • 通知を設定して、維持率やロスカットアラートを受け取る

スマホでループイフダンを継続運用するコツ

スマホでループイフダンを始めた後は、「完全放置」ではなく、定期的なチェックと調整が欠かせません。ここでは、長期的に安定運用するためのポイントを解説します。

ポイント:週1回の確認習慣を持つことで、資金管理やリスクの早期察知が可能になります。

定期的な設定見直し

市場環境は常に変動します。レンジ設定や通貨ペアは、半年〜1年を目安に見直すと効果的です。

  • レンジから外れた場合 → 新しい価格帯に合わせて再設定
  • 通貨ペアの値動きが鈍化した場合 → 流動性の高いペアに変更

ロスカット回避のための管理

ロスカットは資金を大きく失うリスクがあります。証拠金維持率200%以上を意識して管理しましょう。

維持率 状態 対応
200%以上 安全圏 安心して運用可能
100〜200% 注意ゾーン 設定や資金を調整
100%未満 危険 ロスカット発動の可能性大

通知機能を活用する

スマホアプリには、証拠金維持率・損益変動・注文約定などを通知する機能があります。これを設定することで、外出先でも安心して管理できます。

  • 維持率低下アラートで早期対応
  • 利確通知でモチベーション維持
  • 約定通知で稼働状況をリアルタイムに把握
ワンポイント:通知が多すぎると逆にストレスになるため、重要な通知だけ選んで設定すると効率的です。

スマホ運用を成功させるための追加チェックポイント

スマホでループイフダンを運用する際、基本設定と管理だけではなく、+αの工夫を取り入れることで、さらに安定感と収益性が高まります。ここでは、初心者が押さえておきたい追加チェックポイントを紹介します。

1. 通知時間を調整してストレスを減らす

通知を全てオンにすると頻繁にスマホが鳴り、逆にストレスや過剰反応を招く可能性があります。
重要な通知(維持率低下・ロスカット関連・大きな損益変動)のみに絞ると効率的です。

おすすめ:「取引約定通知」はオフにし、「維持率・ロスカット関連通知」だけをオンにすると安心。

2. 資金余力を常に確保する

スマホで手軽に運用できるからこそ、ギリギリの資金で運用するのは危険です。
追加資金をすぐに入金できるよう、緊急用資金を口座外に用意しておくのが賢い方法です。

運用資金 余力資金(推奨) 備考
10万円 +5万円 急な変動に備え最低限
30万円 +10万円 ロスカット回避の安心ライン
50万円 +20万円 中期運用に適したバッファ

3. 週末・祝日前にチェックを習慣化

市場が閉じる週末や連休前に確認することで、不意のギャップ(窓開け)によるリスクを軽減できます。
特に海外イベントがある場合は、ポジションを軽くするのも一つの戦略です。

  • 週末は保有ポジションの数量をチェック
  • 重要イベントがある週はレンジ幅を広げておく
  • 余裕資金を追加して維持率を上げておく

4. 定期的にバックテストやシミュレーションを活用

アプリにはバックテスト機能やシミュレーションがあります。過去の相場に基づいて検証することで、「どの設定が安定していたか」を把握できます。

ワンポイント:本番運用だけでなく、検証モードで定期的に振り返る習慣を持つと、リスク低減につながります。

まとめ

スマホだけでループイフダンの口座開設から設定・運用まで完結できるのは、忙しい会社員や副業トレーダーにとって大きな魅力です。
ただし完全放置は危険であり、定期的な見直しと管理が必要です。
アプリの通知機能や簡単操作を活用し、無理なく安全に長期運用を目指しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. スマホだけでループイフダンは完結できますか?
はい。口座開設・入金・設定・運用管理まですべてスマホアプリから行えます。PCを持っていない方でも問題ありません。
Q2. 入出金はスマホから可能ですか?
可能です。クイック入金や出金申請もアプリ上で簡単に操作できます。反映時間や手数料については事前確認が必要です。
Q3. 初心者はどの通貨ペアから始めればいいですか?
米ドル/円が最もおすすめです。流動性が高く、情報も多いため初心者が安心して取り組みやすいです。
Q4. 通知機能は必須ですか?
必須ではありませんが、維持率低下や約定通知などは設定しておくと安心です。自分のライフスタイルに合わせて設定しましょう。
Q5. 外出先でも運用状況を確認できますか?
はい、スマホアプリからリアルタイムで損益やポジションを確認できます。通知と併用するとより便利です。
Q6. PCとスマホを併用できますか?
可能です。設定や稼働状況は同期されるため、自宅ではPC、外出先ではスマホといった使い分けができます。

コメント