「FXって裁量と自動売買、どっちがいいの?」そんな疑問を持っている初心者の方へ。
本記事では、裁量トレードと自動売買の違いをわかりやすく解説し、それぞれのメリット・デメリットを比較。さらに、自動売買サービスで人気のマネースクエア「トラリピ」についても紹介します。
この記事で分かること
- 裁量トレードと自動売買の基本的な違い
- 初心者に向いているのはどちらか
- 自動売買「トラリピ」の特徴と運用方法
- 各トレード手法のメリット・デメリット
- マネースクエアを使った自動売買の始め方
裁量トレードとは?自分の判断で売買する取引方法
裁量トレードとは、自分でチャートを見て「買う」「売る」の判断を行うトレードスタイルです。テクニカル分析や経済指標をもとに、タイミングを見て注文を出します。
裁量トレードのメリット
- 臨機応変な対応が可能:突発的なニュースに即対応できる
- 相場観が身につく:経験を積むことで分析力が向上
裁量トレードのデメリット
- 感情に左右される:損切りできない、利確が早すぎるなど心理的ミスが起きやすい
- 時間がかかる:常にチャートを見る必要がある
自動売買とは?設定に従って自動で売買してくれる仕組み
自動売買とは、あらかじめ設定したルールに従って自動的にFXの注文を行ってくれる仕組みです。たとえば「○円になったら買って、△円になったら売る」といった設定が可能です。
自動売買のメリット
- 感情に左右されない:ルール通りに自動執行される
- 時間が自由になる:仕事中や就寝中でも稼働
- 初心者でも始めやすい:設定さえできれば誰でも使える
自動売買のデメリット
- 設定ミスによる損失リスク:ルール設計を誤ると逆に損をする
- すべての相場に対応できるわけではない:急激な相場変動には弱い
裁量トレードと自動売買の違いを比較表でチェック
項目 | 裁量トレード | 自動売買 |
---|---|---|
売買判断 | 自分で分析・判断 | 事前設定に基づいて自動 |
感情の影響 | 受けやすい | 受けにくい |
時間の自由度 | 低い(常にチャート監視) | 高い(放置でOK) |
スキルの必要性 | 高い | 低め |
初心者向き? | 中〜上級者向け | 初心者にもおすすめ |
初心者におすすめなのはどっち?
裁量トレードと自動売買はそれぞれに強みがありますが、初心者におすすめなのは「自動売買」です。
特に時間がない会社員や、副業で投資を始めたい方には、自動売買が相性抜群。設定さえ完了すれば、あとは放置でも利益を狙えます。
裁量トレードにチャレンジしたい方も、まずは自動売買で相場に慣れてからのステップアップがおすすめです。
マネースクエアの自動売買「トラリピ」とは?
マネースクエア(M2J)が提供する自動売買ツール「トラリピ」は、リピート系自動売買の先駆けとして知られています。
為替レートが一定のレンジ内で上下する相場を前提に、「買って→上がったら売る」を繰り返すことにより、小さな利益をコツコツ積み重ねる設計になっています。
トラリピの基本の仕組み
- 一定の値幅ごとに「買い注文+売り注文」を自動で複数設定
- 相場がレンジ内で動けば、何度も売買が繰り返される
- 放っておいても、収益チャンスを自動で捉える
トラリピの特徴と強み
特徴 | 詳細 |
---|---|
初心者でも簡単設定 | 「トラリピ運用試算表」を使って、利益幅やレンジをシミュレーションできる |
リピート売買の自動化 | 1度の設定で、複数回の注文と決済を自動化。放置でも取引される |
相場が動くほど利益チャンス | レンジ相場に強く、上下動があるほど取引回数が増える |
手数料無料&スプレッド明瞭 | 取引手数料が無料で、実質コストがわかりやすい |
ロスカット管理機能も搭載 | ロスカットシミュレーションがあり、リスク管理しやすい |
他社の自動売買との違いは?
自動売買は各社が提供していますが、マネースクエアのトラリピには独自性があります。
自動売買ツールの比較
サービス | 運営会社 | 特徴 | 初心者向け |
---|---|---|---|
トラリピ | マネースクエア | レンジ戦略に特化、設定自由度高い | ◎ |
ループイフダン | アイネット証券 | 買い・売りの設定だけで簡単、パターン少なめ | ○ |
みんなのシストレ | トレイダーズ証券 | プロのストラテジーを選ぶだけ | △ |
トライオートFX | インヴァスト証券 | インデックス連動戦略やカスタムも可能 | ○ |
上記のように、トラリピは「自分で考えてカスタムしたいけど、完全自動にしたい」という人にぴったりの中間的な位置付けです。
【実例】トラリピでの自動売買シミュレーション
以下は、人気通貨ペア「豪ドル/NZドル(AUD/NZD)」での設定例です。
- 想定レンジ:1.05~1.15
- 注文本数:20本(0.005間隔)
- 通貨量:1,000通貨/本
- 利益幅:50pips
この設定なら、レンジ内で相場が上下すれば毎回50pipsの利益確定が繰り返されます。 相場が10回上下すれば、500pips(=50pips×10)の利益になります。
参考:月の想定利益イメージ
- 月間10回売買成立 ⇒ 約5,000円(1,000通貨あたり)
- 通貨量を10倍にすれば ⇒ 約5万円の利益も狙える
もちろん相場の動きにより変動しますが、レンジ相場が続けば安定収益を狙えるのがトラリピの強みです。
トラリピの注意点とリスク管理のコツ
トラリピは便利ですが、以下の点に注意が必要です。
- 広すぎるレンジ設定は非効率:適正な範囲を設定することが重要
- 資金が少ないとロスカットリスク:余裕資金で運用を
- トレンド相場には弱い:一方通行の動きには対策が必要
マネースクエアでは、「資金シミュレーター」や「レンジ判定チャート」なども提供されており、リスク管理に役立ちます。
初心者にこそおすすめできる「自動売買」
FX初心者にとって、裁量トレードは難しくハードルが高いのが実情です。
その点、マネースクエアのトラリピは
- 最初の設定さえ済ませれば、あとは完全自動
- レンジ内での動きに強く、コツコツ利益型
- サポート体制やシミュレーション機能が豊富
まさに「はじめての自動売買」にぴったりなサービスといえるでしょう。
まとめ|初心者にとっては自動売買が安心・効率的
FXを始めたいと考えている初心者にとって、裁量トレードは魅力的である一方、学習コストや感情の影響、時間的制約などの課題もあります。
一方で自動売買は、設定さえ済ませれば24時間稼働し、感情に左右されず、チャートを張り付いて見る必要がないという点で、初心者に優しい投資スタイルと言えます。
中でもマネースクエアの「トラリピ」は、リスク管理機能や試算ツールも充実しており、「FXは初めてだけど興味がある」という方の最初の一歩に最適です。
以下のような方には、特にトラリピがおすすめです:
- 日中は忙しくてチャートを見られない方
- 感情に左右されずコツコツ型の運用がしたい方
- FXに興味はあるが、最初から裁量取引は不安な方
まずは少額からスタートし、自分に合ったペースでFX投資に慣れていくのがおすすめです。
—
コメント