米国ETFの買い方・始め方ガイド|証券口座・購入手順・注意点まで完全解説
米国ETFは、低コストで分散投資が可能な資産形成手段として注目を集めています。この記事では、米国ETFの特徴から実際の買い方、必要な準備、購入手順、注意点までを初心者向けにやさしく解説します。
米国ETFとは?日本のETFと何が違う?
ETF(上場投資信託)は、株式と同じように取引所で売買できる投資信託です。特に米国ETFは、世界的な人気を誇る銘柄や指数に連動するものが多く、資産形成をグローバルに行える点が魅力です。以下に、日本ETFとの違いをまとめました。
項目 | 米国ETF | 日本ETF |
---|---|---|
上場市場 | NYSE/NASDAQなど | 東証 |
通貨 | 米ドル | 円 |
銘柄数 | 数千以上 | 数百程度 |
人気商品 | VOO、VT、QQQなど | TOPIX連動ETFなど |
米国ETFを買うために必要な準備
1. 証券口座の開設(米国ETF対応)
まずは米国株式やETFに対応した証券口座を開設しましょう。代表的な証券会社として、SBI証券、楽天証券、マネックス証券などが挙げられます。
2. NISA口座(活用できる場合)
2024年以降の新NISA制度では、成長投資枠を活用して米国ETFに投資できます。非課税枠を活用することで、運用益の税負担を抑えることが可能です。
3. 外貨決済 or 円貨決済の選択
米国ETFは米ドルで取引されるため、証券会社ごとに外貨決済か円貨決済かを選べます。外貨預り金の口座開設が必要な場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
米国ETFの買い方ステップ
以下の手順で、実際に米国ETFを購入する流れを説明します。
- 証券口座にログインし、米国株式メニューを開く
- ETFの銘柄コード(例:VOO、VT、QQQ)を検索
- 数量・価格・決済方法を入力して注文
- 注文を確認して発注
- 約定後、保有ETFはマイページから確認可能
購入時に注意すべきポイント
- 為替リスク:為替変動による損益が発生する可能性あり
- 取引手数料:一部のETFでは購入手数料が発生
- 分配金の税金:外国税額控除の対象となることも
主要ネット証券3社の比較
証券会社 | 米国ETF手数料 | 取扱数 | 特徴 |
---|---|---|---|
SBI証券 | 一部無料 | 約400本 | 定期買付対応・住信SBIネット銀行との連携が便利 |
楽天証券 | 一部無料 | 約400本 | 楽天ポイントでの投資可能 |
マネックス証券 | 一部無料 | 約400本 | 米国株の情報が豊富 |
よくあるQ&A
Q. 米国ETFはどの証券会社がいい?
A. SBI証券・楽天証券・マネックス証券など、主要ネット証券であれば大きな差はありません。ポイント制度や使いやすさで選ぶのがよいでしょう。
Q. 米国ETFの配当金はどのように受け取る?
A. 多くの場合、証券口座に自動的にドルで入金されます。円に自動振替する設定も可能です。
Q. ドルで投資すると為替損は出る?
A. 為替変動により評価額が上下する可能性はありますが、長期投資では影響が平均化される傾向があります。
まとめ
ETFの積立投資は、低コストで分散投資ができる優れた資産形成の方法です。毎月コツコツと積立を続けることで、長期的な資産成長が期待できます。自分の投資スタイルに合った積立方法を見つけ、継続することが成功への近道です。NISA制度の活用や証券会社の選定もあわせて行い、無理のない範囲で積立投資を始めてみましょう。
関連記事
この記事を書いた人
資産運用100 運営チーム
「誰でもできる、人生を豊かにする投資」をテーマに、初心者でも安心して始められる資産形成情報を発信中。
お金・健康・経験の3つの切り口から、役立つコンテンツを更新しています。
コメント