ETF(上場投資信託)は、「分散投資」「低コスト」「手間いらず」で初心者にも人気の投資手法です。しかし、「ETFなら損しない」という考えは大きな誤解です。実際、ETF投資で資産を減らしてしまう人も少なくありません。
この記事では、ETFで損をする主な理由と、初心者が避けるべき落とし穴、そしてそれをどう防ぐかまでを徹底的に解説します。
ETFで損する5つの理由
1. 相場が下落しているタイミングで買っている
ETFも市場に上場しているため、株式市場全体が下落すれば、当然ETFの価格も下がります。たとえばS&P500に連動するETF(VOOやeMAXIS Slim 米国株式)でも、2022年のように株価が大きく下がれば損失を抱えることになります。
✔ 短期的な価格変動は避けられない
✔ 「下がったときこそ買い」とは限らない
2. 高値掴みをしてしまった
ETFでもタイミングによっては「高値掴み」になり得ます。直近で急騰したETFを慌てて買うと、その後下落して損失を抱えることがあるため注意が必要です。
例:NASDAQ100連動型ETFは短期的な上昇局面で急騰→その後反落することも。
3. 投資期間が短すぎる
ETFは本来、「長期運用で複利効果を得る投資商品」です。数ヶ月〜1年程度の短期投資では、ボラティリティ(変動幅)の影響が大きく、損失に直面するリスクが高まります。
✔ 投資期間が1年未満だと損失が出る確率が高まる
4. 分配金や手数料の誤解
ETFによっては分配金が定期的に支払われますが、それは価格から差し引かれるため、受け取りによる利益ではないことを理解しておく必要があります。また、ETFの売買には証券会社の取引手数料もかかる場合があります。
✔ 分配金=利益ではない(基準価格が下がる)
✔ 信託報酬や売買手数料を見落とさない
5. 自分に合わないETFを選んでいる
ETFといっても種類はさまざまで、レバレッジ型・新興国型・テーマ型などは価格変動が激しく、初心者向けではありません。自分のリスク許容度を無視したETF選びが損失につながる原因となります。
✔ ハイリスクETFを選ぶと損失が拡大しやすい
✔ 初心者はまずS&P500・全世界株式ETFが無難
失敗を防ぐために大切な考え方
ETF投資の失敗は、「商品理解不足」と「戦略の欠如」が原因です。ここからは具体的な回避策を紹介していきます。
ETF投資で失敗しないための具体的な対策
1. 長期運用を前提にする
ETFは「長期でじっくり資産を育てる」ことに向いています。最低でも3〜5年以上の運用期間を想定し、短期的な値動きに一喜一憂せずに保有を続けることが大切です。
米国株ETFや全世界株ETFに長期で投資した人の多くは、時間の経過とともに含み益を増やしています。
2. 積立投資でタイミングリスクを減らす
ETFを一括で購入すると、購入タイミングによっては「高値掴み」になってしまいます。毎月一定額を投資する「積立投資」にすることで、価格変動のリスクを平準化できます。
特に楽天証券やSBI証券では、積立設定やNISA口座との連携も簡単です。
3. 分散投資でリスクを抑える
一つのETFに集中せず、複数のETFに分散することも有効です。たとえば、以下のように地域・資産クラスで分散すると、下落局面でのダメージを抑えることができます。
- S&P500連動ETF(例:VOO)
- 全世界株式ETF(例:VT)
- 先進国債券ETF(例:AGG)
4. リスクの高いETFは避ける
レバレッジ型ETFやテーマ型ETF(メタバース、AI関連など)は値動きが大きく、初心者には不向きです。投資経験が浅いうちは、王道のインデックスETFを選びましょう。
5. 定期的なチェックとリバランス
ETFは基本的に放置で構いませんが、年1回は資産配分の見直し(リバランス)をするのが理想です。バランスが偏ってしまうと、リスクとリターンがかみ合わなくなります。
よくある質問(FAQ)
Q. ETFで損するのはどんな人?
短期で売買を繰り返す人、高リスクなETFを選んでしまう人、積立せずに一括購入する人などが、損失を抱えやすい傾向にあります。
Q. ETF投資で絶対に避けるべき銘柄はある?
レバレッジ2倍・3倍のETF、新興国に集中したETF、テーマ性が強いものは初心者に不向きです。
Q. 初心者が最初に買うべきETFは?
VOO(S&P500連動)やVT(全世界株式)、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)など、広く分散されたインデックスETFがおすすめです。
まとめ:ETFで損しないために
ETFは便利で低コストな投資商品ですが、「投資だから損をする可能性はある」という前提を忘れてはいけません。
本記事で紹介したような失敗原因を理解し、長期・積立・分散を軸にした投資方針を持つことが、ETFで損をしない最大の秘訣です。
ETF投資は「地味だけど堅実」。だからこそ、焦らずコツコツ続けていく姿勢が何より大切です。
関連記事
この記事を書いた人
資産運用100 運営チーム
「誰でもできる、人生を豊かにする投資」をテーマに、初心者でも安心して始められる資産形成情報を発信中。
お金・健康・経験の3つの切り口から、役立つコンテンツを更新しています。
コメント