高配当株に興味はあるものの、「いつ買えばいいのかがわからない」と感じたことはありませんか?
利回りが高いと聞くと、つい買いたくなってしまうものの、「買うタイミング」を間違えると、せっかくの投資がマイナスになることもあります。
本記事では、高配当株の購入タイミングについて、初心者でもわかりやすく解説します。配当利回りや相場の状況、決算期の見方など、買い時を見極めるポイントを押さえて、安定した配当収入を得るための参考にしてください。
購入タイミングを判断する3つのポイント
1. 配当利回りが過去水準と比べて魅力的なとき
同じ銘柄でも、株価が下がると配当利回りは高くなります。過去の利回りと比較して、現在の水準が割安と判断できれば買い時のサインです。例えば、三菱HCキャピタルが過去平均3.5%の利回りだった場合、現在4.0%なら魅力的といえるでしょう。
2. 権利確定日の数週間〜1ヶ月前
権利確定日は、配当金を受け取るために株を保有しておく必要がある日です。このタイミングに向けて株価が上昇することが多いため、1ヶ月ほど前から仕込むのが有効です。直前になると「配当落ち」で株価が下がるリスクがあるため注意が必要です。
3. 市場全体が軟調で割安なとき
相場が下落傾向にあるときは、高配当株も値を下げやすいですが、長期目線で見れば絶好の買い場です。特に堅実な財務基盤を持つ企業であれば、配当は維持されるケースが多く、安く買って高い利回りを確保できます。
避けるべき購入タイミングとその理由
1. 配当落ち直前に飛びつく
「配当をもらいたい!」と考えて直前に買ってしまうと、権利付き最終日を過ぎた瞬間に株価が下落する「配当落ち」の影響を受けます。結果的に配当金より株価下落の方が大きいということもあるので、注意が必要です。
2. 増配・高利回りだけで判断
企業が増配を発表すると株価が上昇しやすいですが、実態が伴わない増配には注意が必要です。一時的な業績好調での増配や、無理な財務戦略による高配当は、長続きしない可能性があります。
3. 決算前で不確実性が高いとき
決算発表前は、業績の結果によって株価が大きく動くタイミングです。悪い決算だった場合、予想外の減配や業績悪化による株価急落が起こるリスクがあるため、タイミングを見極めて慎重に行動しましょう。
配当利回りだけで判断してはいけない理由
高配当株を探す際、多くの人がまず注目するのが配当利回りです。たしかに利回りが高いほど、少ない投資額でも多くの配当金が得られます。しかし、高利回りには落とし穴も存在します。
たとえば、株価が急落したことにより配当利回りが一時的に高くなっている場合、それは企業の業績悪化や経営不安を示している可能性も。配当利回りが高すぎる銘柄は「配当維持が困難になるリスク」が潜んでいます。
そのため、配当利回りはあくまで「参考指標のひとつ」として活用し、以下のような指標もセットで確認することが重要です。
- 配当性向:企業利益に対して配当金がどれだけ支払われているか
- 過去の配当履歴:減配・無配がないか
- 業績トレンド:売上・営業利益が安定しているか
高配当株の購入戦略|一括投資 vs 積立投資
購入タイミングと同じくらい大切なのが購入戦略です。高配当株投資では、以下の2つのアプローチが一般的です。
一括投資のメリット・デメリット
メリット:タイミングをうまく掴めば、大きな配当利回りが得られる可能性があります。特に暴落後の買い時を見極めて投入できれば、高い利回りと含み益の両方を狙えます。
デメリット:一度にまとまった金額を投入するため、買い時を誤ると短期的な含み損を抱えやすくなります。特に初心者にとってはリスクが高くなりがちです。
積立投資のメリット・デメリット
メリット:リスク分散ができ、ドルコスト平均法により取得単価を平準化できます。相場の変動に惑わされず、安定的な資産形成が可能です。
デメリット:暴落時に一気に仕込むことができないため、大きな利回りを狙うには不向きなケースもあります。また、配当額の増加スピードもゆるやかです。
おすすめの買い時シナリオ3選
ここでは、高配当株を買うタイミングとして特に有効なシナリオを3つ紹介します。
-
① 相場が全体的に下落したとき(暴落・調整局面)
代表的なのがリーマンショックやコロナショックのような相場全体の急落時。このタイミングでは優良企業でも株価が大きく下落し、配当利回りが相対的に上昇する傾向があります。 -
② 増配発表直後
企業が配当の増額(増配)を発表すると、株価が一時的に上昇する前に先回りで買えるチャンスです。特に累進配当政策を掲げている企業には注目しましょう。 -
③ 決算発表後の一時的な株価下落
決算内容が市場予想をわずかに下回っただけで株価が売られるケースがあります。本質的には問題のない企業であれば、こうした一時的な下落は絶好の買い場となります。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 高配当株はいつ買うのが最適ですか?
- A. 相場の急落時や増配発表直後、決算発表後の一時的下落時が狙い目です。
- Q2. 高配当株は積立と一括投資のどちらがよいですか?
- A. 安全性を重視するなら積立、タイミングを見極められるなら一括投資が向いています。
- Q3. 利回りが高すぎる銘柄は買っても大丈夫ですか?
- A. 必ずしもおすすめできません。高すぎる利回りは減配リスクや業績悪化のサインかもしれません。
まとめ|焦らず、戦略的に買い時を見極めよう
高配当株の「買い時」は一見すると難しく感じますが、株価や配当利回りの背景を読み取ることで、リスクを抑えた投資が可能になります。重要なのは、数字だけで判断せず、企業の本質を見極めること。
また、一括投資と積立投資を組み合わせることで、自分のリスク許容度に応じた柔軟な運用も可能になります。日々の情報収集を続けつつ、焦らず「長期目線」で投資判断をしていくことが成功の鍵です。
関連記事
- 高配当株のスクリーニング方法とは?初心者でも簡単にできる銘柄選定のコツ
- 高配当株のリスクとリターンとは?安定収入の裏に潜む注意点を解説
- 高配当株とインデックス投資はどちらが良い?違いや使い分けを徹底解説
コメント