FX自動売買の始め方と比較|初心者向けにおすすめサービスを徹底解説

「FXって裁量取引が難しそう…」そんな方に人気なのが、自動売買(システムトレード)です。

自動売買とは、あらかじめ設定したルールに従って、自動的に売買を行ってくれる仕組み。特に副業や家事の合間に「時間をかけずにFX運用をしたい人」に向いています。

この記事では、以下のような内容を初心者向けにわかりやすく解説していきます。

  • FX自動売買の仕組みと裁量トレードとの違い
  • 主要な自動売買の種類と特徴
  • おすすめのサービス(トラリピ・ループイフダン等)比較
  • 始め方のステップガイド・注意点

これからFX自動売買を始めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

FX自動売買とは?仕組みと特徴を解説

FX自動売買の基本的な仕組み

FX自動売買とは、人間の判断を介さずに、プログラムやルールに従って売買が行われる取引手法です。
チャート分析やエントリーポイントを自動で判断し、感情に左右されないトレードを実現できます。

主な特徴は以下の通りです:

特徴 内容
取引の自動化 設定した条件で自動的に売買を繰り返す
感情の排除 人間の欲や恐怖によるミスを防げる
運用の手間が少ない 一度設定すれば日々の手動操作は不要

裁量トレードとの違い

裁量トレードとの最大の違いは、売買の判断を人間がするか、システムがするかという点です。

比較項目 自動売買 裁量トレード
売買判断 プログラムや設定 トレーダー自身
手間 少ない(放置可能) 大きい(常時監視)
初心者のハードル 低い やや高い

自動売買のメリット・デメリット

以下にメリット・デメリットを整理しました。

メリット デメリット
感情に左右されず安定運用できる 相場急変には柔軟対応が難しい
忙しい人でも運用しやすい サービスによってコストがかかる
実績を見ながら運用できる 内容を理解せず使うと損失リスク

FX自動売買の主な種類

リピート系注文

トラリピやループイフダンに代表される方式で、一定の価格帯で売買を繰り返す戦略です。
レンジ相場に強く、設定した範囲内で自動的に何度も利益を積み重ねてくれます。

ストラテジー選択型

あらかじめ用意された戦略を選んで稼働するタイプで、「みんなのシストレ」や「マネースクエアのらくらくFX」などがあります。
プロの戦略を選ぶことができるため、知識が少ない初心者にも扱いやすいのが特徴です。

完全自動型

iサイクル注文やインヴァスト証券の自動売買など、ユーザーがほとんど手動設定をしなくても済む形式です。
とにかく手間を省きたい人にはおすすめです。

自動売買のタイプ別比較表

タイプ 代表的サービス 特徴
リピート系 トラリピ、ループイフダン レンジ相場に強く、設定が比較的簡単
ストラテジー型 みんなのシストレ プロの戦略を選んで稼働
完全自動型 iサイクル、インヴァスト 設定いらずで初心者にも安心

主要自動売買サービスの比較

トラリピ|手堅い王道。レンジ相場に強い

マネースクエアが提供する「トラリピ」は、FX自動売買の代名詞的存在です。
あらかじめ設定した範囲内での売買を繰り返すことで、レンジ相場での収益機会を逃さずキャッチします。

注文設定はやや複雑な印象もありますが、公式サイトの設定サポートが充実しており、初心者でも安心です。

ループイフダン|コスパ重視で手軽に運用

アイネット証券の「ループイフダン」は、コストパフォーマンスが魅力のサービス。
シンプルな設定画面で、すぐに取引を始められるため、忙しいサラリーマンや主婦層にも人気があります。

取引手数料が無料で、スプレッドも比較的狭いため、「コストを抑えて始めたい人」に最適です。

トライオートFX|カスタマイズ性重視派におすすめ

インヴァスト証券の「トライオートFX」は、細かな設定が可能な上級者向けのサービスです。
自動売買セレクト機能を使えば、初心者でもプロ戦略を自動で稼働できます。

「少し慣れてきたらトライオートに挑戦する」という流れもおすすめです。

主要サービスの比較表

サービス名 運営会社 主な特徴 初心者向け
トラリピ マネースクエア レンジ相場に強く、サポート充実
ループイフダン アイネット証券 コスト低く、操作も簡単
トライオートFX インヴァスト証券 戦略のカスタマイズ自由度が高い

FX自動売買の始め方ステップガイド

ここからは、実際にFX自動売買を始めるまでの流れをステップ形式で解説します。
初心者でも迷わないように、口座開設から設定、運用開始までを具体的に紹介します。

ステップ①:FX自動売買に対応した口座を開設する

まずは自動売買対応の証券口座を開設します。トラリピなら「マネースクエア」、ループイフダンなら「アイネット証券」など、サービスごとに専用口座が必要です。

申込〜口座開設までは、早ければ1〜2営業日で完了します。

ステップ②:サービスにログインして初期設定を行う

ログイン後は、売買ロジックや通貨ペア、金額などの設定を行います。
各サービスでは「おすすめ設定」や「戦略セレクト機能」が用意されているため、初心者でも感覚的に操作できます。

たとえばトラリピには「らくらく設定シート」、ループイフダンには「簡単診断」があり、質問に答えるだけでおすすめ戦略を提案してくれます。

ステップ③:資金を入金して運用を開始する

設定が完了したら、口座に資金を入金し、取引を開始します。
自動売買は開始後、自動で注文→決済を繰り返してくれるため、基本的に放置でもOKです。

ただし、最低限の「相場チェック」や「月1回程度のメンテナンス」は必要です。

FX自動売買に向いている証券会社の特徴

  • 自動売買専用機能がある(トラリピ、ループイフダンなど)
  • 手数料やスプレッドが明確・安い
  • サポートが丁寧でツールが使いやすい

複数口座を比較して、自分に合った証券会社を選ぶのが成功のカギです。

初心者が失敗しないための注意点

実績だけでサービスを選ばない

各サービスには「◯ヶ月で◯円利益」などの実績が掲載されていますが、過去の成績=今後も稼げる保証ではありません
相場状況や戦略によって、結果は大きく変わります。

ロットサイズと資金管理のバランスが大切

いくらの証拠金で、どのくらいのポジションを持つかは、自動売買でも極めて重要です。

過剰にロットを上げると、相場の急変でロスカットされるリスクがあります。資金に対して余裕を持った設定を心がけましょう。

完全放置はNG|定期的なチェックが必要

「完全自動だから放置でOK!」というのは誤解です。

最低でも週1回〜月1回は取引状況の確認・メンテナンスを行いましょう。含み損が大きくなっている場合は、手動で一部停止や設定変更も視野に入れるべきです。

手数料やスプレッドの差にも注意

自動売買は売買の回数が多くなるため、スプレッドや取引手数料の違いがトータル収益に直結します。

各社のコスト構造を比較して、「使いやすさ×コストのバランス」で選ぶのが理想です。

まとめ|FX自動売買は手間をかけずに資産運用できる優れた選択肢

FX自動売買は、本業や家事で忙しい人にとって、非常に効率的な資産運用方法です。

  • 感情に左右されないシステムトレード
  • 少額・少設定でも運用が可能
  • レンジ相場でコツコツ稼ぐ戦略に最適

ただし、「放置で儲かる」幻想には要注意。適切な設定・サービス選び・リスク管理があってこそ、自動売買は力を発揮します。

まずは少額からスタートし、設定とサービスに慣れることをおすすめします。

よくある質問(FAQ)

Q1. FX自動売買は本当に初心者でも稼げますか?

A. 可能です。ただし、「稼げる戦略を選び、リスク管理を徹底する」ことが前提です。完全放置ではなく、月1程度の確認が必要です。

Q2. 月利はどのくらいを目安に考えればいい?

A. 月利1〜3%を現実的な目安として設定するのが無難です。それ以上を狙うとリスクが高まる可能性があります。

Q3. 初期資金はいくらから始められる?

A. 各サービスによりますが、10万円前後から運用可能です。推奨は20〜30万円以上の余裕資金です。

Q4. 戦略は途中で変更できますか?

A. ほとんどのサービスで戦略の変更や停止は可能です。相場の変化に合わせて柔軟に対応することが重要です。

Q5. 確定申告は必要?税金の扱いは?

A. FXは雑所得として課税され、20.315%の税率が適用されます。利益が出た場合は、原則として確定申告が必要です。

▶ お金カテゴリートップに戻る

タイトルとURLをコピーしました