アイネット証券の「ループイフダン」は、設定したルールで24時間自動売買を行い、値動きの往復を捉えて利益化を狙うツールです。
本記事では、短期(数日〜数週間)と中長期(数ヶ月〜)の運用戦略例を、通貨ペア選び・値幅・利確/損切り・資金配分まで具体的に解説。はじめての方でも実践できるよう、テンプレート形式で分かりやすくまとめました。
この記事で分かること
- 短期・中長期運用の違いと使い分け
- 短期運用に向く通貨ペア・時間帯・設定例
- 中長期運用でスワップと値幅を併用する設計の考え方
- 利確幅/損切り幅/本数/ロットの現実的な目安
- 資金配分・証拠金維持率管理のルール化テンプレ
- 失敗しやすい落とし穴と回避チェックリスト
ループイフダンの基本と戦略設計の全体像
ループイフダンは、事前に選んだ値幅・方向(買い/売り)・数量に従い、保有→決済→再エントリーを繰り返す自動売買です。
成果を左右するのは「どの相場局面で、どのテンプレを、どの資金配分で回すか」。本記事の戦略例は、再現性と守りを重視して作られています。
項目 | 短期運用(数日〜数週間) | 中長期運用(数ヶ月〜) |
---|---|---|
狙い | 回転数による値幅利益の積み上げ | 値幅+スワップの二刀流 |
向く相場 | レンジ〜短期トレンド(上下の往復がある) | 緩やかなレンジ/トレンド継続で保有耐性あり |
利確幅の目安 | 15〜40pips | 50〜120pips |
損切りの目安 | 50〜120pips(短期回転前提) | 300〜600pips(資金・レンジ幅次第) |
維持率の目安 | 200〜300%を死守 | 300〜500%を推奨 |
短期=回転で増やす/中長期=保有で太らせる。
まずは少額で回し、3〜4週間のデータを見てテンプレを微調整するのが王道です。
短期運用の特徴:スピード重視・リスクは薄く広く
短期運用では、小さめの利確幅×高回転で収益機会を増やします。要点は以下の3つ。
- 値幅は狭め(15〜40pips):より多くの往復を狙う
- 本数・ロットは控えめ:スプレッド累積を意識し、維持率を守る
- 相場イベント対応:重要指標前は本数絞り、急変時は一時停止も
平日1日1回はアプリを開ける/指標カレンダーをチェックできる/損切りを躊躇しない。
短期に向く通貨ペアと時間帯の目安
通貨ペア(例) | 旬な時間帯 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|---|
USD/JPY | 欧州〜NY | 流動性豊富で短期回転しやすい | 指標時の拡大スプレッド |
GBP/JPY | ロンドン | ボラ高、短期で利幅を取りやすい | 急変・ヒゲに要注意 |
AUD/JPY | 東京〜豪州 | レンジ形成が比較的多い | 資源指標でのトレンド化 |
1回のドローダウンで数週間の成果を吐き出さない「撤退ライン」を決めておきましょう。
短期運用テンプレート(即使える3タイプ)
- 利確幅:20〜30pips
- 想定損切り:80〜100pips
- ロット:1,000通貨×最大5本
- 維持率:300%目安
- 備考:指標日は本数を半分に
- 利確幅:15〜25pips
- 想定損切り:120pips
- ロット:1,000通貨×最大4本
- 維持率:350%目安
- 備考:ロンドン時間のみ稼働
- 利確幅:25〜35pips
- 想定損切り:100〜120pips
- ロット:1,000通貨×最大6本
- 維持率:300%目安
- 備考:東京時間中心で運用
短期の行動ルール:エントリー/エグジット基準
- 移動平均線(短期/中期)のクロスで方向の整合性を確認(逆行はロット半減)
- ボリンジャーバンド±2σ付近は利確優先、±3σ接触は一時停止も検討
- 日足で直近高安のレンジ境界を超えたら、テンプレ切替(短期→中長期 or 停止)
- 約定回数と実効コストの見直し
- 最大含み損と維持率の余裕
- 指標カレンダー(雇用統計、CPI、政策金利)
中長期運用へつなぐ発想:時間を味方にする設計
中長期では、値幅利益+スワップの二刀流で時間を味方につけます。
短期との決定的な違いは、「保有時間の許容」と「資金余力の厚さ」。この2点を満たすと、含み損の波を越えて利益が積み上がる構造を作りやすくなります。
中長期に切り替えるサイン | アクション例 |
---|---|
週足で緩やかな上昇/下降の継続 | 利確幅を広げ、ロットは維持/縮小して保有時間を伸ばす |
金利差拡大でプラススワップが優位 | 買い有利通貨の本数を増やし、マイナス方向は短期テンプレで回転 |
ボラの縮小(狭レンジ化) | レンジ上限・下限を再定義し、広めの値幅で取りこぼしを抑制 |
短期運用戦略の具体例
FX相場の短期的な値動きやイベント(経済指標発表など)を活用し、小さな利益を積み重ねていきます。
短期戦略の特徴
- スピード重視:数pips~数十pipsの利幅を狙う
- ポジション回転率が高い:1日に複数回の取引もあり
- 損切りラインは比較的浅めに設定し、リスクを抑える
- 経済ニュースや指標発表時の変動を狙う戦略と相性が良い
短期戦略に適した通貨ペア例
通貨ペア | 特徴 | 短期戦略のポイント |
USD/JPY | スプレッドが狭く、短期売買向き | 東京時間や米国時間の動きが活発な時間帯を狙う |
EUR/USD | 世界で最も取引量が多い通貨ペア | 欧州時間の値動きが大きい時間帯で利確 |
GBP/JPY | 値動きが大きく、短期トレードで高利益も狙える | ストップロスをしっかり設定してリスク管理 |
短期戦略の設定例(ループイフダン)
・通貨ペア:USD/JPY
・売買方向:買い
・値幅:25pips
・最大ポジション数:5
・損切り幅:-50pips
・利益確定幅:25pips
→ 1日に複数回の決済を狙い、短期間での利益積み上げを目指す。
中長期運用戦略の具体例
日々の値動きに左右されにくく、安定した資産形成を目指します。
中長期戦略の特徴
- スワップポイント収益を重視
- 広めの値幅設定で頻繁な取引を避ける
- 経済の長期トレンドを背景にポジションを保有
- 証拠金維持率を高く保つことでロスカット回避
中長期戦略に適した通貨ペア例
通貨ペア | 特徴 | 中長期戦略のポイント |
AUD/JPY | 比較的高金利通貨でスワップポイントが多い | レンジ幅を広く設定し長期保有 |
NZD/JPY | スワップが安定して高め | 長期的な金利差を利用 |
MXN/JPY | 高スワップが魅力だが値動きが荒い | ポジション数を抑えてリスク管理 |
中長期戦略の設定例(ループイフダン)
・通貨ペア:AUD/JPY
・売買方向:買い
・値幅:100pips
・最大ポジション数:10
・損切り幅:設定なし(長期保有前提)
・利益確定幅:100pips
→ スワップポイントを受け取りつつ、相場の上昇時に利益確定。
短期・中長期戦略の組み合わせ
例えば、資金の70%を中長期戦略、30%を短期戦略に振り分けると、長期安定と短期利益の両立が可能になります。
戦略配分例
戦略タイプ | 資金配分 | 狙う収益 |
短期戦略 | 30% | 短期間での為替差益 |
中長期戦略 | 70% | スワップポイント+長期的な為替差益 |
戦略別のリスク管理と注意点
- 重要指標発表前はポジションを減らす
- レバレッジは最大でも5倍程度に抑える
- 含み損が一定額を超えたら即座に損切り
- 証拠金維持率を500%以上に保つ
- 相場が急落した際の追加資金投入も視野に入れる
- 政策金利発表や地政学リスクのニュースを定期的にチェック
バックテストで戦略を検証する重要性
ループイフダンでは、過去の為替データを使ってバックテストを行い、戦略の有効性を確認できます。 バックテスト結果を参考にすることで、感覚や勘ではなく、データに基づいた運用が可能になります。
戦略 | 期間 | 総取引回数 | 累計損益 | 最大ドローダウン |
短期戦略(USD/JPY・25pips) | 過去1年 | 420回 | +350,000円 | -80,000円 |
中長期戦略(AUD/JPY・100pips) | 過去1年 | 60回 | +480,000円(スワップ含む) | -120,000円 |
このように、短期戦略は取引回数が多く利益も積み上がりやすい反面、ドローダウン(含み損)も発生しやすい傾向があります。中長期戦略は取引回数が少なく、スワップポイント収益が安定しますが、含み損が長期間発生する可能性もあります。
短期・中長期ループイフダン戦略の想定損益モデル
実際の運用では相場状況やロット数によって損益は変動しますが、あらかじめ損益モデルを把握しておくことで、資金計画をより精密に立てられます。
戦略タイプ | 想定ロット数 | 想定年間取引回数 | 平均利益(1回あたり) | 年間利益目安 | 想定最大ドローダウン |
短期戦略(USD/JPY・25pips) | 1万通貨 | 450回 | 500円 | 約225,000円 | -50,000円 |
中長期戦略(AUD/JPY・100pips) | 1万通貨 | 60回 | 2,000円 | 約120,000円+スワップ | -80,000円 |
実運用では証拠金管理やロスカットリスクを考慮して、余裕を持った設定を心がけましょう。
運用シミュレーション例
以下は、資金50万円で短期戦略と中長期戦略を組み合わせた場合の1年間のシミュレーション例です。
戦略配分 | 初期資金 | 年間利益見込み | 年間スワップ見込み | 合計損益 |
短期戦略 70% | 350,000円 | +157,500円 | なし | +157,500円 |
中長期戦略 30% | 150,000円 | +36,000円 | +12,000円 | +48,000円 |
合計 | 500,000円 | +193,500円 | +12,000円 | +205,500円 |
このように、短期戦略で利益を積み上げつつ、中長期戦略でスワップ収入を得る組み合わせは、リスク分散と安定収益の両立が可能です。
戦略組み合わせのポイント
- 資金配分は50:50や70:30など、自分のリスク許容度に合わせて調整
- 短期戦略は損切りを厳格に設定し、中長期戦略は余裕資金で運用
- 運用開始後も毎月1回は損益・証拠金維持率を確認
ループイフダンでは戦略ごとに別の設定を同時稼働できます。複数戦略の同時運用は、相場の変動に対してより柔軟に対応できるため、長期的な資産形成に効果的です。
まとめ
短期戦略はスピード重視で利益を積み上げる反面、損切り判断が重要です。
中長期戦略はスワップポイントを活用しながら安定運用を目指せますが、含み損に耐える資金管理が必要です。
どちらの戦略も、バックテストやリスク管理を徹底することで、長期的な資産形成に繋がります。
最適な戦略は、あなたの投資スタイル・資金量・リスク許容度によって異なります。まずは小さな金額で試し、自分に合った戦略を見つけましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 短期戦略と中長期戦略、どちらが初心者向けですか?
Q2. ループイフダンの値幅はどう決めればいいですか?
Q3. 短期と中長期を同時に運用しても大丈夫ですか?
Q4. スワップ狙い(中長期)の損切りはどう考える?
Q5. 戦略の見直し頻度はどれくらいが適切ですか?
月次:月間損益(値幅/スワップ内訳)、最大DD、ポジション本数の推移を点検。トレンド変化が出たら値幅や配分を微修正します。
コメント