マネックス証券のつみたてNISA完全ガイド|設定手順からおすすめファンドまで徹底解説

マネックス証券

「将来に備えてコツコツ資産形成を始めたい」「少額から安心して投資したい」──そんな方に最適なのが、つみたてNISA制度です。マネックス証券では、初心者でも迷わずスタートできる設計になっており、簡単な設定だけで自動積立が可能です。

このパートでは、マネックス証券でのつみたてNISA設定方法を、図解とともにわかりやすく解説します。

つみたてNISAの始め方|マネックス証券の設定ステップ

STEP1:口座開設とNISA口座の選択

まずはマネックス証券の証券口座を開設し、その際に「つみたてNISA口座」を同時に申し込みましょう。以下のような書類が必要です。

必要書類 備考
本人確認書類(運転免許証など) スマホでアップロード可能
マイナンバー確認書類 通知カードやマイナンバーカードのコピー

オンラインでの手続きなら最短即日で完了します。

STEP2:対象ファンドの選定

口座が開設できたら、次は投資信託ファンドを選びます。マネックス証券では150本以上のつみたてNISA対象ファンドが用意されており、検索画面も使いやすく、ランキングや評価軸で絞り込みが可能です。

STEP3:積立金額・頻度の設定

選んだファンドごとに、毎月の積立金額や引落日を設定します。以下のような設定が可能です。

  • 毎月定額(100円〜設定可能)
  • ボーナス月の増額設定
  • 積立日(毎月1日 or 任意日)

シミュレーション画面を使えば、将来の資産形成イメージも確認でき、安心して設定できます。

STEP4:引落方法の選択

引き落とし方法は、以下の2つから選択可能です。

方法 特徴
証券口座内預り金から 入金を事前に行う必要あり
銀行口座から自動引き落とし 設定した銀行から自動で引落しされる

STEP5:積立設定の確認と完了

設定内容を最終確認し、問題なければ完了ボタンを押すだけ。あとは自動的に毎月積立が行われます。

すべての設定はスマホアプリでも可能で、初心者でも迷わず操作できます。

マネックス証券で選べるおすすめファンド

マネックス証券では、つみたてNISA対象の優良ファンドが多数取り揃えられています。ここでは、初心者にも人気の高いファンドを目的別にご紹介します。

ファンド名 タイプ 信託報酬 特徴
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 米国インデックス 年率0.09372% 圧倒的な低コストでS&P500に連動。人気No.1。
楽天・全世界株式インデックス・ファンド 全世界株式 年率0.212% 米国を含む世界中に分散投資可能。
ひふみプラス アクティブ 年率1.078% 運用実績のある日本株アクティブファンド。手堅く積み立てたい人に。

ファンド選びのポイント

  • 分散投資を重視するなら全世界株式型
  • 成長性を狙うなら米国株式型(S&P500)
  • 独自の運用戦略に魅力を感じるならアクティブファンド

選び方のポイントとしては、コスト(信託報酬)・運用実績・自分のリスク許容度を総合的に見て判断するのが基本です。マネックス証券のファンド検索機能を使えば、「つみたてNISA対象」や「信託報酬の安い順」などで絞り込みができるので非常に便利です。

ファンドの詳細確認とシミュレーション

気になるファンドは、マネックス証券のファンド情報ページで「チャート・リターン・手数料」をチェックし、シミュレーションで将来の運用成果を予想してみましょう。

また、つみたてNISAのシミュレーションツールでは、月々の積立金額・期間・利回りを入力するだけで、将来の資産見通しが分かります。

まとめ

マネックス証券は、初心者にもやさしい設計でつみたてNISAをサポートしており、少額投資・豊富なファンド・直感的な操作性が魅力です。

  • 月100円からの少額スタート
  • eMAXIS Slimなど人気のインデックスファンドが充実
  • 柔軟な積立設定と変更機能

これから資産形成を始める方にとって、マネックス証券のつみたてNISAは手軽で続けやすい最適な選択肢となるでしょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. マネックス証券のつみたてNISAは少額から始められますか?

はい、月100円からつみたてNISAを始めることが可能です。無理のない範囲でコツコツと投資を続けるスタイルに適しています。

Q2. つみたてNISAにおすすめのファンドはありますか?

代表的なおすすめファンドには、eMAXIS Slimシリーズ(S&P500、全世界株式)などがあります。低コストかつ分散性が高いため、初心者にも人気です。

Q3. ファンドの変更や積立金額の変更は可能ですか?

はい、マイページからいつでも変更が可能です。ファンドの追加・削除、金額の変更は柔軟に対応できます。

Q4. 他の証券会社からマネックス証券へNISA口座を移すことはできますか?

可能ですが、1年単位の変更となるため、変更希望の年の1月1日までに手続きを行う必要があります。詳しくはサポート窓口へお問い合わせください。

Q5. 非課税投資枠が余った場合は翌年に繰り越せますか?

いいえ、つみたてNISAの非課税枠は翌年に繰り越すことはできません。その年に使い切る必要があります。

Q6. NISAの非課税期間が終了した後の取り扱いはどうなりますか?

非課税期間(最長20年)が終了した資産は、課税口座に移管されるか、その時点で売却することになります。自動で売却されることはありません。

▶ マネックス証券トップに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました