楽天証券は、初心者にもやさしい操作性と豊富な投資信託ラインナップで人気のネット証券です。特に「楽天ポイント」を活用した投資ができる点や、「クレカ積立」によるポイント還元など、資産形成を効率的に進めるための魅力的なサービスが充実しています。
本記事では、楽天証券で投資信託を始めたい方に向けて、口座開設からファンド選び、購入方法までをステップ形式で解説。さらに、2025年時点でおすすめの投資信託ファンドもご紹介します。
楽天証券で投資信託を始めるメリットとは?
楽天証券が投資初心者に選ばれる理由は多数ありますが、主に以下の4つのポイントが大きな魅力です。
1. 投資初心者にもやさしい操作画面とナビ機能
楽天証券のWebサイトやスマホアプリは、UIが直感的でわかりやすく、ファンドの検索や注文がスムーズに行えます。投資信託ごとのランキング表示やチャート確認も簡単で、迷わず操作できます。
2. 楽天ポイントで投資ができる
日常の買い物などで貯まった楽天ポイントを使って、1ポイント=1円で投資信託が購入可能。現金を使わずに投資をスタートできる点は、初心者にとって心理的なハードルを下げてくれます。
3. クレジットカード積立でポイント還元
楽天カードを使った「クレカ積立」では、月5万円までの投信積立に対して最大1.0%の楽天ポイント還元が受けられます。これは実質的に運用益にプラスされるようなもので、長期積立投資と相性抜群です。
4. NISA・iDeCoにも対応
楽天証券はつみたてNISA、一般NISA、さらにはiDeCo(個人型確定拠出年金)にも対応。非課税での運用が可能で、老後資金づくりにも活用できます。
楽天証券で投資信託を買う方法【初心者向けステップ解説】
ここでは、楽天証券で投資信託を購入するまでの流れを、5つのステップに分けて詳しく解説します。投資未経験の方でも、画面を見ながら進めるだけで簡単に購入できます。
ステップ①:楽天証券の口座を開設する
まずは楽天証券の口座を開設しましょう。楽天会員であれば、最短5分程度で申し込みが完了します。
- 本人確認書類をスマホでアップロード
- マイナンバー提出もオンラインでOK
- 開設完了後、ログイン情報がメールで届く
すでに楽天証券の口座をお持ちの方は、ログインして次のステップへ進んでください。
ステップ②:クレカ積立 or 楽天ポイント投資の設定
楽天証券では「クレジットカード積立」または「楽天ポイント投資」を活用することで、お得に投資を始められます。
- クレカ積立:楽天カードで月最大5万円の積立が可能。1%のポイント還元付き。
- ポイント投資:楽天ポイントを使って投資信託を購入。
「マイメニュー > 投信積立設定」から、積立金額や支払方法(楽天カード)を登録します。
ステップ③:投資信託を検索・比較する
楽天証券の投信検索画面では、「人気ランキング」や「カテゴリ別」にファンドを絞り込めます。
- キーワード例:「S&P500」「全世界株式」「バランス型」など
- 並び替え機能:純資産残高、騰落率、手数料 など
「投資信託スーパーサーチ」という機能も活用すれば、条件に応じた最適ファンドを見つけやすくなります。
ステップ④:注文方法を選ぶ(スポット or 積立)
投資信託の購入には以下2つの方法があります。
購入方法 | 特徴 | おすすめタイプ |
---|---|---|
スポット購入 | 一括で好きな金額を購入 | 短期で売買したい人向け |
積立購入 | 毎月一定額を自動で買付 | 長期・分散投資をしたい人向け |
初心者には積立購入がおすすめ。時間分散でリスクを抑えながら、少額から無理なく続けられます。
ステップ⑤:買付内容を確認して注文を確定する
希望するファンドと購入方法を決めたら、「買付注文」画面で内容を確認し、「注文を確定」ボタンをクリックします。
積立設定をした場合は、翌月から自動で買付が始まります。
楽天証券で買えるおすすめの投資信託【初心者向けランキング】
楽天証券では6,000本以上の投資信託を取り扱っており、信託報酬が低コストで実績のあるファンドが多数揃っています。ここでは、2025年時点で特に評価の高い投資信託を厳選し、初心者向けのおすすめランキング形式でご紹介します。
第1位:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
信託報酬:年率0.09372%(税込)
【米国株100%連動】の超王道インデックスファンド。長期的な成長を期待するなら、まずこのファンドから。
- 米国の代表500社(S&P500)に分散投資
- 低コストかつ純資産残高は3兆円超
- つみたてNISA対象ファンド
第2位:楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
信託報酬:年率0.162%(税込)
楽天証券ユーザーに人気の「楽天VTI」は、米国市場全体に投資できるファンドで、幅広い銘柄に分散できるのが魅力。
- 約4,000銘柄の米国株に分散投資
- VOOよりもさらに広くリスク分散
- 楽天クレカ積立の還元対象
第3位:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
信託報酬:年率0.1133%(税込)
通称「オルカン」は、日本・米国・新興国を含めた全世界株式にまとめて投資できる優秀なファンド。
- 「どの国に投資すべきか迷う」人に最適
- 信託報酬が低く、長期投資向き
- NISAやiDeCoにも対応
第4位:SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
信託報酬:年率0.0938%(税込)
SBI証券発の人気ファンドですが、楽天証券でも購入可能。米国株式に超低コストで投資したい人におすすめ。
- S&P500に連動しながら業界最安水準の信託報酬
- 競合のeMAXIS Slim S&P500と二択で迷う人多数
第5位:たわらノーロード バランス(8資産均等型)
信託報酬:年率0.154%(税込)
株式だけでなく、債券やREITも含めた8資産に均等分散する「バランス型ファンド」。リスクを抑えたい人にぴったりです。
- 日本・先進国・新興国の株式+債券+REITに分散
- 下落相場にも強く、安定的な運用が可能
迷ったらこれ!選び方のポイント
以下の条件で絞り込むと、自分に合ったファンドが見つけやすくなります。
- 投資対象:米国のみ or 全世界 or バランス型
- 信託報酬:年率0.1%以下が理想
- NISA対応:対象ファンドかどうか
- 純資産総額:1000億円以上で安心感
楽天証券では、「ファンド比較機能」や「お気に入り登録」も使えるため、気になるファンドを比較しながら選ぶのもおすすめです。
楽天証券で投資信託を始めるなら今がチャンス!
2024年から始まった新NISA制度により、非課税枠の拡大や年間投資上限額の増加など、投資信託を始める環境は大きく改善しました。
特に楽天証券は、楽天ポイント投資×クレカ積立×低コストファンドという最強の組み合わせが揃っており、初心者でも効率的な資産形成が可能です。
まとめ:楽天証券で投資信託を始めよう
楽天証券は、投資信託デビューに最適な証券会社です。特に、初心者でも使いやすい操作画面と、楽天ポイントを活用した投資方法が魅力的です。また、クレカ積立やポイント投資を利用すれば、投資をより効率的に行えます。今回紹介したおすすめファンドから、自分の投資スタイルに合ったものを選んで長期的な資産形成を目指しましょう。
楽天証券は、初心者向けのサポート体制が整っているため、安心して投資を始めることができます。少額から始められるので、リスクを抑えながらコツコツと積み立てていきましょう。
コメント