楽天証券で米国株投資を始める方法とは?取引手順・対応銘柄・手数料を徹底解説

楽天証券

「米国株投資を楽天証券で始めたいけれど、どうすればいいの?」——そんな疑問をお持ちの方に向けて、楽天証券の米国株取引の始め方や特徴をわかりやすく解説します。

近年、アップルやマイクロソフト、テスラといった米国企業への投資が個人投資家の間で人気を集めています。特に楽天証券は「ポイント投資」や「スマホアプリでの簡単取引」など、日本人投資家にとって使いやすい工夫が多数用意されています。

本記事では、楽天証券で米国株に投資する方法を、口座開設から注文方法、取扱銘柄、手数料、NISA対応の有無まで、初心者の方にも理解できるように網羅的にご紹介します。

楽天証券で米国株を取引するメリットとは?

楽天証券は、国内大手ネット証券の中でも、米国株の取引環境が非常に整っていることで定評があります。以下のような特徴があります。

  • リアルタイム取引が可能:米国市場のオープン時間にリアルタイム注文が可能。
  • 取扱銘柄数が豊富:米国主要銘柄を中心に約5,000銘柄以上に対応。
  • 少額からの投資が可能:1株単位での取引ができ、1万円未満からスタートできる。
  • スマホアプリで簡単操作:「iSPEED 米国株」アプリでスマホからスムーズに注文可能。
  • 為替手数料が業界最安水準:ドル転コストが抑えられており、手数料面でも有利。
  • 楽天ポイントでの投資も対応:一部サービスを通じて、ポイント投資にも対応。

これらのメリットにより、楽天証券は米国株デビューに最適な証券会社のひとつといえるでしょう。

楽天証券で米国株投資を始める手順

楽天証券で米国株を取引するためには、以下の手順を踏む必要があります。

  1. 楽天証券の口座開設:スマホやPCから簡単に申し込み可能。本人確認書類をアップロードするだけでOK。
  2. ログイン後、外国株式取引口座の開設:米国株専用の取引口座を開設(無料)。
  3. 円からドルへの入金(為替取引):為替レートを見ながら任意のタイミングで両替が可能。
  4. 米国株の銘柄を検索:「AAPL(アップル)」や「MSFT(マイクロソフト)」などティッカーシンボルでも検索可能。
  5. 注文の実行:株数・注文方法(成行/指値など)を選んで注文。

初心者の方でも、楽天証券の取引画面は非常に直感的に作られており、操作に迷うことは少ないでしょう。

楽天証券で取引できる米国株の銘柄と市場

楽天証券では、アメリカの主要取引所であるNYSE(ニューヨーク証券取引所)とNASDAQ(ナスダック)に上場している約5,000銘柄以上の米国株式を取り扱っています。

代表的な取扱銘柄の一部をご紹介します。

ティッカー 企業名 業種
AAPL Apple Inc. テクノロジー
MSFT Microsoft Corp. テクノロジー
TSLA Tesla Inc. 自動車
AMZN Amazon.com Inc. EC/クラウド
JNJ Johnson & Johnson ヘルスケア

また、ETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)といった米国市場ならではの銘柄も豊富に取り扱っています。

米国株取引にかかる手数料と為替コスト

楽天証券の米国株取引手数料は業界最低水準に設定されており、非常にコストパフォーマンスに優れています。

  • 売買手数料:約定代金の0.495%(税込)、最低0ドル、上限22米ドル
  • 為替スプレッド:1ドルあたり25銭(ドル転・ドルから円転ともに)
  • 為替タイミング:リアルタイム為替でも両替が可能(自動ドル転も選択可)

投資金額が小さいうちはそこまで大きな影響はありませんが、長期投資では為替スプレッドや手数料の差がリターンに影響しますので、把握しておきましょう。

NISA(少額投資非課税制度)で米国株は買える?

楽天証券のNISA口座では、米国株式を直接購入することはできません。ただし、以下のような間接的な方法は利用可能です。

  • 米国株連動のETF(国内上場):たとえば「1547 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)」など。
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)などの投資信託:米国株に間接投資でき、NISAでも購入可能。

現時点でNISAで米国株を直接買えるのは「特定口座または一般口座」に限られます。制度の仕組みを理解した上で活用することが大切です。

楽天証券で米国株投資を行う際の注意点

楽天証券は非常に使いやすいサービスを提供していますが、以下の点には注意が必要です。

  • 米国市場の取引時間:日本時間の23時30分~翌6時(サマータイム期間は22時30分開始)
  • 為替変動リスク:ドル建てでの運用となるため、為替レートの影響を受ける
  • 確定申告が必要なケース:損益通算や外国税額控除を行う場合は申告が必要
  • 米国株は配当課税も注意:米国で10%課税、日本でも追加課税(国内源泉税)される可能性あり

長期で資産を形成していくためには、税金・時間帯・為替などの「海外投資特有の要素」を理解した上で、戦略的に運用することが求められます。

まとめ|楽天証券なら初心者でも米国株投資が始めやすい

楽天証券は、米国株をはじめて取引する方にとって非常に使いやすい証券会社です。

取扱銘柄が豊富で、手数料や為替コストも業界最低水準、スマホアプリから簡単に注文できる操作性も魅力です。

また、投資情報の充実度や国内ETF・投資信託との併用もしやすいため、「まずは米国株投資を始めたい」という方にぴったりです。

リスク管理や税金面の注意点も意識しながら、楽天証券を活用して効率的にグローバル資産運用を始めてみましょう。

よくある質問(FAQ)

楽天証券ではどの米国株を買えますか?
楽天証券では、NYSEやNASDAQに上場する約5,000以上の米国株銘柄を購入できます。AppleやAmazon、Teslaなどの人気企業も含まれます。
米国株を買うにはドルに両替する必要がありますか?
楽天証券では「円貨決済」機能があるため、日本円のままでも米国株の購入が可能です。為替手数料も業界最低水準です。
楽天証券のNISA口座で米国株は買えますか?
NISA口座では米国株の直接購入はできませんが、米国株に連動したETFや投資信託を購入することは可能です。
楽天証券の米国株取引の手数料はいくらですか?
楽天証券の米国株取引手数料は、約定代金の0.495%(税込)で、最低手数料は0ドル、上限は22ドルと設定されています。
スマホアプリだけで米国株は取引できますか?
はい。楽天証券の「iSPEED」アプリを使えば、スマホだけで米国株の注文・チャート確認・情報収集などが可能です。
米国株に配当はありますか?税金はどうなりますか?
米国株には配当を出す企業も多く、配当には米国10%、日本で20.315%の税金がかかります。二重課税を避けるには確定申告で外国税額控除の手続きが必要です。

▶ 楽天証券トップに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました