毎月の支出をしっかり把握できていますか?
「気づいたらお金がない」「節約してるつもりなのに貯まらない」そんな悩みを抱える方にこそ家計簿アプリの活用が効果的です。
手書き家計簿が続かない…という方でも、スマホ1つで簡単に支出を管理できるのが家計簿アプリの魅力です。
本記事では、初心者でも続けやすく、機能性と使いやすさに優れたおすすめアプリを5つ厳選してご紹介します。
費用・機能・共有性などを比較し、自分に合ったアプリを選べば、節約も貯金もぐっとラクになりますよ。
家計簿アプリは本当に続けられる?手書きとの違いとメリット
手書き家計簿が続かない理由
ノートにレシートを貼り、毎日コツコツ記入する手書きの家計簿は、継続が最大のハードル。
忙しい日が続いたり、記録が面倒になって挫折する人が多いのが現実です。
家計簿アプリの強みとは?
家計簿アプリには次のような便利な機能が搭載されています。
- 銀行・クレカとの自動連携で入力の手間なし
- グラフやレポートで支出の傾向が一目瞭然
- 通知機能でつけ忘れ防止
こうした機能のおかげで、家計簿をつけるハードルが大幅に下がり、自然と習慣化しやすくなります。
家計簿アプリの選び方|自分に合ったものを見つけよう
無料か有料か|まずはコスパで選ぶ
家計簿アプリには無料でも十分使えるものもあれば、有料プランで機能が拡張されるものもあります。
はじめて使う人は、まず無料版で試し、必要に応じて有料化するのがおすすめです。
連携機能の有無|面倒くさがりには必須
銀行口座・クレジットカード・電子マネーとの自動連携機能があると、手入力不要で続けやすくなります。
特に毎月固定費が多い人は、連携機能があるか必ず確認しましょう。
使いやすいUI|続けるにはストレスフリーが大事
入力画面の見やすさや、グラフ表示のわかりやすさなどデザイン性・操作性も重要です。
「見ていて楽しい」「毎日開きたくなる」アプリを選ぶことが継続の秘訣です。
初心者におすすめ!家計簿アプリ5選
アプリ名 | 特徴 | 料金 | 連携機能 |
---|---|---|---|
マネーフォワード ME | 銀行・証券・クレカなど2,500以上と連携可能 | 無料(一部有料) | ◎ |
Zaim | レシート読み取り・予算管理に強い | 無料 | ○ |
OsidOri | 夫婦や家族で共有可能 | 無料(一部有料) | ○ |
Dr.Wallet | 人力入力で精度◎のユニークさ | 無料 | △ |
finbee | 家計簿+自動貯金が魅力 | 無料 | ○ |
それぞれのアプリに特色がありますが、自分の家計管理スタイルや使いやすさを基準に選ぶことが重要です。
サブスク見直しで節約するためのステップ
現在の契約状況を「見える化」する
まず最初に必要なのは、自分がどんなサブスクに加入しているのかを把握することです。
月額料金や契約日、利用頻度などを一覧で整理しましょう。スマホのアプリ履歴やクレジットカードの明細を見れば、多くの契約が見つかるはずです。
サービス名 | 月額料金 | 利用頻度 | 必要性 |
---|---|---|---|
動画配信(Netflix) | ¥1,490 | 週2回 | ◎ |
音楽配信(Spotify) | ¥980 | 月1回 | △ |
電子書籍(Kindle Unlimited) | ¥980 | ほぼ未使用 | × |
「本当に必要か」を判断する基準
以下のような基準を参考に、解約するかどうかを判断しましょう。
- 月1回も使わないなら不要
- 代替サービスがあるかどうか
- 生活の質を下げずに解約できるか
たとえば、動画サービスが2つあるなら、どちらか一方にまとめても問題ないかもしれません。
サブスク解約のコツ
サービスによっては、アプリ内からの解約ができなかったり、解約手続きが複雑だったりすることもあります。
- 更新日前にリマインダーを設定
- アカウントページから手続き
- 年間契約の場合は更新タイミングに注意
更新日の前日までに手続きしておくと、無駄な支払いを避けられます。
見直しによる節約効果を試算
実際にサブスクを見直すことで、どれだけの金額が節約できるのかを見てみましょう。
サービス名 | 月額料金 | 年間コスト |
---|---|---|
Spotify | ¥980 | ¥11,760 |
Kindle Unlimited | ¥980 | ¥11,760 |
2つのサブスクを解約するだけで、年間約2万4千円の節約になります。
家計簿アプリに関するよくある質問(FAQ)
Q1. 家計簿アプリは無料でも十分に使えますか?
はい。多くの無料家計簿アプリでも基本的な機能(収支の記録・グラフ表示・自動連携など)は網羅されており、初心者には十分です。さらに高機能を求める場合は有料版を検討しても良いでしょう。
Q2. 銀行口座やクレジットカードの連携は安全ですか?
大手の家計簿アプリは金融機関レベルのセキュリティ対策を施しています。ただし、個人情報の取り扱いには注意が必要なため、信頼性のある運営会社を選ぶことが重要です。
Q3. 手動入力と自動連携、どちらが便利ですか?
手間を減らしたい人には自動連携がおすすめです。一方で、支出をしっかり意識したい人には手動入力も効果的です。アプリによって両方の機能が選べるものもあります。
Q4. 家計簿アプリを継続するコツはありますか?
まずはシンプルな機能だけ使って「続けること」を目標にしましょう。通知機能や予算管理機能を活用すると、習慣化しやすくなります。
まとめ
サブスクの見直しは、誰でもすぐに取りかかれる節約術のひとつです。
- まずは契約状況の「見える化」
- 利用頻度や必要性で取捨選択
- リマインダーや更新日管理で解約ミスを防止
月に数千円の節約が、年間では大きな金額になります。「本当に使っているサービスか?」を今一度見直してみましょう。
コメント