楽天証券は、豊富な金融商品と楽天ポイントの活用で人気のネット証券です。
しかし実際のところ、「楽天証券の手数料は本当にお得なの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、楽天証券の取引手数料・信託報酬・スプレッドといったコストを、SBI証券やマネックス証券と徹底比較。
さらに、手数料を抑えるための活用術や注意点も初心者向けにわかりやすく解説します。
これから楽天証券を使おうか検討している方はもちろん、乗り換えを迷っている方もぜひ参考にしてください。
楽天証券の手数料体系とは?
楽天証券では、取引の種類に応じてさまざまな手数料が設定されています。ここでは主に以下の3種類に分類できます。
- 株式取引手数料(現物・信用)
- 投資信託の信託報酬
- 外国株・為替に関わるスプレッドや為替手数料
楽天証券は「超割コース」と「いちにち定額コース」の2つの株式取引プランを用意しており、投資スタイルに合わせて選べる点が特徴です。
楽天証券 vs 他社|手数料を徹底比較
以下は主要ネット証券3社(楽天証券・SBI証券・マネックス証券)における主要手数料の比較です。
項目 | 楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 |
---|---|---|---|
現物株式取引(超割コース) | 55円~(税込) | 55円~(税込) | 99円~(税込) |
いちにち定額コース | 100万円まで無料 | 100万円まで無料 | 100万円まで550円 |
投資信託の信託報酬 | 業界最低水準の商品多数 | 同左 | 一部で若干高め |
米国株の取引手数料 | 約定金額の0.495%(上限22ドル) | 約定金額の0.495%(上限22ドル) | 約定金額の0.495%(上限22ドル) |
為替手数料(円→米ドル) | 25銭 | 4銭(住信SBI経由) | 25銭 |
株式取引の基本手数料は大手3社でほぼ横並びですが、SBI証券の為替手数料が圧倒的に低く、外貨建て資産の積立に有利です。 一方、楽天証券は楽天ポイントとの連携や使いやすいUIで優位性を持ちます。
取引手数料だけじゃない!見落としがちなコストに注意
手数料と聞くと、売買にかかる直接的なコストだけに目が行きがちですが、実際は以下のような間接コストも含めて検討する必要があります。
信託報酬(投資信託・インデックスファンド)
長期投資で保有する投資信託では、信託報酬のわずかな差が数十年後のリターンに大きな影響を及ぼします。 eMAXIS Slimシリーズなど、業界最低水準のファンドを選ぶのが鉄則です。
為替スプレッド(米国株・外貨資産)
米国ETFや個別株を買う場合、円からドルへ両替する際に為替スプレッド(通常25銭)がかかります。楽天証券はこの部分がやや割高なため、外貨積立の多い人は要注意です。
売却時の税金と手数料の組み合わせ
売却時には譲渡益税に加え、再度取引手数料が発生するケースもあります。出口戦略(売却のタイミング)まで含めてコストを設計することが重要です。
楽天証券の手数料を活かした投資戦略とは?
楽天証券の手数料体系を理解したうえで、以下のような投資戦略を検討すると効果的です。
- 株式投資:少額なら「いちにち定額コース」で手数料無料に
- 投資信託:信託報酬の低いインデックスファンドを積立
- 米国ETF:為替コストを加味してまとめ買い or 他社併用
- ポイント投資:楽天ポイントで手数料ゼロの資産形成
特に、楽天経済圏を日常的に利用している方であれば、楽天証券と楽天カードを組み合わせた積立投資が非常に効率的です。
まとめ:手数料の違いが投資成果を左右する
楽天証券は主要ネット証券の中でも取引手数料が安く、ポイント還元が豊富なバランス型の証券会社です。ただし、為替手数料など一部でコストが高めな面もあるため、用途に応じて使い分けるのが賢い戦略です。
今後も楽天証券はサービス改善を進めており、ポイント制度や投資信託の取り扱いも強化される見込みです。低コスト+高還元のバランスを取った投資を目指す方にとって、楽天証券は非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。
コメント