SBI証券の確定申告ガイド|特定口座・一般口座・源泉徴収あり/なしの違いと選び方

SBI証券

SBI証券で資産運用を始めると、必ず目にするのが「特定口座」や「一般口座」といった言葉です。

さらに、「源泉徴収あり・なしの選択」や「確定申告の必要性」など、税金に関わる仕組みが複雑で、初心者にはハードルが高く感じられることも。

本記事では、SBI証券を利用した際の税金や確定申告の仕組みについて、特定口座・一般口座の違いを軸に、わかりやすく丁寧に解説していきます。

特定口座・一般口座とは?

SBI証券では、証券口座開設時に「特定口座」または「一般口座」を選択する必要があります。

この選択が、その後の税金処理や確定申告の必要性に大きく関わってきます。

特定口座とは

証券会社が年間取引報告書を作成してくれる便利な口座です。

  • 源泉徴収あり:税金が自動的に差し引かれる(原則、確定申告不要
  • 源泉徴収なし:税金は差し引かれない → 自分で確定申告が必要

一般口座とは

年間取引報告書の作成がないため、売買履歴や損益を自分で計算して申告する必要があります。

確定申告の手間が最も大きい口座形式です。

比較表:特定口座 vs 一般口座

項目 特定口座(源泉あり) 特定口座(源泉なし) 一般口座
年間取引報告書 あり あり なし(自作)
税金の自動徴収 あり なし なし
確定申告 原則 不要 必要 必要
向いている人 手間なく運用したい初心者 自分で損益通算したい人 税務に詳しい上級者

源泉徴収あり/なしの違い

特定口座の中でも、「源泉徴収あり」か「源泉徴収なし」かを選べます。

この選択が確定申告の要否に直結するため、慎重に検討しましょう。

源泉徴収あり

  • 利益が出たタイミングで自動的に税金を天引き
  • 原則、確定申告不要(給与収入のみの会社員など)
  • 損益通算・繰越控除をしたい人は申告が必要

源泉徴収なし

  • 税金が自動で差し引かれない
  • 確定申告で自分で納税処理をする必要あり

SBI証券での選び方

初心者や忙しい会社員は、「特定口座+源泉徴収あり」が基本的におすすめです。

一方で、損益通算や住民税の申告不要制度を活用したい方は、「源泉徴収なし」も選択肢に。

次回は、「確定申告が必要なケース」「申告手順」「節税のポイント」について詳しく解説していきます。

特定口座・一般口座・源泉徴収あり/なしの違いを解説【第二パート】

特定口座(源泉徴収あり)とは?

特定口座(源泉徴収あり)は、証券会社が確定申告や納税まで代行してくれる最も手間のかからない口座の形態です。

  • 利益が出るたびに自動で税金が引かれる
  • 確定申告が不要(年収2,000万円超などを除く)
  • 初心者にもっともおすすめの形式

ただし、損益通算損失の繰越控除をしたい場合は、確定申告を行う必要があります。

特定口座(源泉徴収なし)とは?

特定口座でも「源泉徴収なし」を選ぶと、年間取引報告書は証券会社が作成してくれますが、税金は自分で計算・申告が必要です。

  • 税額を自分で確定申告して納付
  • 損益通算や繰越控除が使いやすい

副業所得などとまとめて申告する人、損失を翌年以降に活用したい人に向いています。

一般口座とは?

一般口座では、年間取引報告書の作成も自分で行う必要があります。

  • 記帳・計算・申告がすべて自己責任
  • 複数証券会社で取引していても損益通算は可能
  • 税務知識がある中〜上級者向け

現代では特定口座の利用が主流であり、一般口座は非推奨のケースが多いです。

違いを比較表で整理

口座区分 年間取引報告書 源泉徴収 確定申告の要否
特定口座(源泉徴収あり) 証券会社が作成 自動で徴収 原則不要
特定口座(源泉徴収なし) 証券会社が作成 自分で納付 必要
一般口座 自分で作成 自分で納付 必要

損益通算と繰越控除の活用

損益通算とは、複数の証券口座で発生した損益をまとめて計算することで、利益が減って課税額も減る仕組みです。

繰越控除は、1年で損失が出た場合に、その損失を最大3年間繰り越せる制度です(要確定申告)。

  • 損失のある年に申告しないと使えない
  • 翌年の利益と相殺できる

特定口座(源泉徴収あり)でも、申告をすればこの制度を利用可能です。

よくあるQ&A

確定申告をしないとどうなる?
特定口座(源泉徴収あり)以外で確定申告が必要なのにしないと、延滞税や加算税が発生する可能性があります。
利益が20万円以下なら確定申告不要?
給与所得者で副収入が20万円以下の場合は、確定申告不要のケースも。ただし住民税の申告は必要な場合があります。
損失が出た年はどうする?
確定申告で「損益通算」と「繰越控除」を行えば、翌年以降の利益と相殺できます。
証券会社が代わりに申告してくれる?
特定口座(源泉徴収あり)を選んでいれば、原則確定申告不要です。証券会社が納税まで完了させてくれます。

まとめ

今回は、SBI証券での特定口座・一般口座・源泉徴収の違いについて解説しました。

  • 特定口座(源泉徴収あり):初心者に最もおすすめ。確定申告不要で納税も自動。
  • 特定口座(源泉徴収なし):年間取引報告書がもらえるが、確定申告は必要。
  • 一般口座:全て自己管理。中上級者向け。

税金の管理を簡単にしたい方は、「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶことで多くの手間を省けます。

また、損失が出た年でも確定申告を活用することで、税金の還付や翌年以降の節税に繋がることも。

自分の投資スタイルや所得状況に応じて、最適な口座タイプを選択することが、長期的に賢く資産形成を行うカギとなります。

▶ SBI証券トップに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました