投資初心者が最初に悩むのが「どこでNISAを始めるべきか?」という点です。
その中でも楽天証券は、NISA制度を賢く活用できる代表的なネット証券として注目を集めています。
楽天ポイントを使った投資、直感的なアプリ操作、クレジットカード積立など、投資のハードルを下げる仕組みが満載です。
本記事では、楽天証券でNISAを活用するメリットと、つみたてNISA・新NISAの始め方をわかりやすく解説します。
楽天証券はNISAとの相性が抜群な理由
ポイント投資で手軽にNISA
楽天証券では、楽天ポイントを使ってつみたてNISA対象商品を購入することができます。
日常の買い物で貯まるポイントが、そのまま将来の資産に変わる感覚は、初心者にとって非常に魅力的です。
クレジットカード積立でポイントも還元
楽天カードでのつみたて投資を設定すれば、1%のポイント還元が毎月受けられます(上限5万円)。
つまり、年間最大6,000円相当の楽天ポイントが手に入る計算です。
楽天キャッシュで柔軟な引落し
楽天キャッシュを活用すれば、銀行引き落とし以外にも柔軟な決済が可能です。
家計管理アプリとの連携や予算調整もスムーズに行える点が特徴です。
使いやすいアプリ「iSPEED」
スマホアプリ「iSPEED」は、投資初心者にやさしいデザインが魅力です。
つみたてNISAの進捗確認や、保有資産の評価額、購入履歴もスマホひとつで完結します。
楽天証券での「つみたてNISA」活用法
対象商品が豊富
楽天証券では、つみたてNISA対象ファンドが180本以上(2024年現在)取り揃えられており、幅広い選択肢があります。
人気の投資信託3選
商品名 | 信託報酬 | 対象指数 | 特徴 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.09372% | S&P500 | 王道の米国集中投資 |
楽天・全世界株式インデックス | 0.212% | FTSE Global All Cap | 全世界分散型 |
たわらノーロード 先進国株式 | 0.10989% | MSCI Kokusai | 日本除く先進国 |
購入方法と設定手順
- ① 商品を選択(上記のような人気ファンドから)
- ② 積立金額を入力(毎月100円〜可能)
- ③ 支払方法を選択(楽天カード/楽天キャッシュ)
- ④ 楽天ポイントの利用設定(すべて/一部/使わない)
以上のステップで、数分でつみたてNISAの設定が完了します。
楽天証券での「新NISA」活用法
2024年からスタートした「新NISA」制度では、つみたて投資枠(年間120万円)と、成長投資枠(年間240万円)の2階建て構造になりました。
楽天証券での新NISA対応
楽天証券は、新NISA制度の導入初日から完全対応。つみたて投資枠ではこれまでのつみたてNISAと同様の商品が利用でき、成長投資枠ではETFや個別株式などの選択肢が増えています。
楽天証券で成長投資枠に対応する人気商品
- ・上場インデックスファンド米国株式(S&P500)
- ・NEXT FUNDS 日経平均インデックス連動型
- ・個別株:トヨタ・ソニー・任天堂など
以上が前半パートです。後半パート(後続セクション・FAQ・まとめなど)に続きます。
楽天証券でNISAを始める際の注意点
楽天証券を通じてNISA口座を開設し、資産形成を進めるうえで、いくつか注意点もあります。以下のポイントを押さえておくことで、制度のメリットを最大限活かすことができます。
ロールオーバー制度の廃止に注意
旧NISAでは、非課税期間が終了する際に翌年の非課税枠へ移行(ロールオーバー)が可能でしたが、新NISA制度ではロールオーバーが廃止されました。そのため、非課税枠の管理がより重要となります。
年間投資枠の使い切り戦略
新NISAでは、年間投資枠が一般投資枠とつみたて投資枠に分かれています。どちらも枠を使い切ることで最大限の非課税効果が得られるため、毎月の積立額の設定やボーナス時の一括投資など計画的な活用が大切です。
対象商品の見直し
新NISAでは、対象となる投資信託・ETFも見直されています。楽天証券では、NISA対応ファンドを絞り込み検索できる機能があるため、制度適用対象の商品かどうかを必ず確認しましょう。
よくある質問(FAQ)
楽天証券でNISAを始めるには何が必要ですか?
楽天証券の口座開設とマイナンバーの提出が必要です。スマホからも簡単に手続きができます。
楽天カードでNISA積立をすると何がお得なの?
楽天カード決済でNISAの積立投資を行うと、最大1%分の楽天ポイントが還元されるため、実質的に利回りが高まります。
つみたてNISAと新NISA、どっちを選ぶべき?
将来の資産形成をコツコツ進めたい方には「つみたてNISA」がおすすめ。より大きな非課税枠を使いたい方は「新NISA」を検討しましょう。
楽天証券のNISA口座はiDeCoや特定口座と併用できる?
はい、併用可能です。ただし、NISAとiDeCoはそれぞれ非課税制度のため、利用目的や限度額を考慮して使い分けることが大切です。
楽天ポイントだけでNISA投資はできますか?
楽天ポイントだけでもNISA投資は可能ですが、ポイントには上限があるため、現金との併用をおすすめします。
まとめ:楽天証券×NISAで賢く非課税投資を始めよう
楽天証券は、NISA制度と非常に相性のよい証券会社です。ポイント投資・クレカ積立・アプリの利便性など、初心者にも扱いやすく、非課税メリットを最大限に活かせる設計がなされています。
NISAの仕組みや活用方法をしっかり理解した上で、楽天証券での投資を始めれば、将来の資産形成において大きなリードを得ることができるでしょう。
コメント