SBI証券で米国株投資を始めるには?取引方法と買える銘柄・手数料をやさしく解説

SBI証券

SBI証券で米国株を始めよう

SBI証券は、国内外の投資家にとって人気の高いネット証券のひとつです。特に米国株投資においては、豊富な取扱銘柄低コストな取引手数料充実した取引ツールなどが魅力となっています。本記事では、SBI証券で米国株を始める際に押さえるべきポイントや取引の方法、便利な機能について詳しく解説します。

なぜSBI証券が米国株に強いのか?

まずはSBI証券の米国株における3つの特徴を見てみましょう。

特徴 内容
取扱銘柄数 米国の主要株からETFまで6,000銘柄以上に対応
為替スプレッド 片道0.25円と業界最低水準
取引手数料 約定金額に応じて0ドル〜低水準の設定

米国株の取引時間と注意点

米国株の取引には日本株とは異なる点があります。主な違いを理解しておきましょう。

  • 取引時間:日本時間で23:30〜翌6:00(夏時間は22:30〜翌5:00)
  • 為替リスク:ドル建てでの取引となるため、為替の影響を受けます
  • 税制:米国株では配当課税が米国で源泉徴収(10%)されるため、確定申告で外国税額控除を行う必要があります

口座開設から取引までの流れ

  1. SBI証券で口座開設(無料・最短翌営業日で開設可能)
  2. 住信SBIネット銀行口座を連携(外貨取引に便利)
  3. 円をドルに交換(為替スプレッドに注意)
  4. 米国株式口座に資金を移動
  5. 取引ツール(PC・スマホ)で銘柄を選び購入

SBI証券で使える米国株向けツール

米国株投資をサポートするためのSBI証券独自のツールも豊富に用意されています。

  • 米国株アプリ:リアルタイム株価確認や注文がスマホで完結
  • HYPER 株アプリ:国内・米国株のチャート分析が可能
  • スクリーニング機能:業種・配当・PERなどで絞り込み可能

初心者におすすめの米国株銘柄

はじめて米国株を購入するなら、以下のような安定成長・高配当の銘柄がおすすめです。

  • Apple(AAPL):世界的テクノロジー企業、時価総額世界トップ
  • Johnson & Johnson(JNJ):ヘルスケア分野の老舗で安定感が強い
  • Vanguard S&P500 ETF(VOO):S&P500指数に連動する人気ETF

SBI証券で米国株を取引する方法

SBI証券では、米国株を簡単に取引することができます。主な取引方法は「円貨決済」と「外貨決済」の2種類があり、どちらを選ぶかによって為替のタイミングやコストが変わります。

円貨決済は、日本円のまま米国株を購入する方法で、SBI証券が自動で為替取引を行います。為替の手間がない分、初心者にもわかりやすいのが特徴です。ただし、為替スプレッド(手数料相当)が発生する点に注意しましょう。

外貨決済は、事前にSBIネット銀行などで米ドルに両替しておき、米ドルのまま株を買う方法です。手数料を抑えられる反面、為替のタイミングを自分で判断する必要があります。

決済方法特徴初心者向き
円貨決済自動で為替処理、手間なし
外貨決済自分で両替、手数料節約

取引手数料と為替手数料の注意点

米国株の売買には、日本株と異なる手数料体系が適用されます。SBI証券では、1取引ごとに約定金額の0.495%(税込)の手数料が発生しますが、1取引あたりの上限は22米ドルとなっています。

さらに、円貨決済を選択した場合は為替スプレッドとして1ドルあたり25銭が上乗せされます。対して、SBIネット銀行を経由して外貨決済を選べば、1ドルあたり4銭と大幅に安くなります。

費用項目円貨決済外貨決済
取引手数料0.495%(上限22ドル)
為替手数料25銭4銭(SBIネット銀行)

取扱銘柄数と人気の米国株ジャンル

SBI証券では、約5,000銘柄を超える米国株を取り扱っています。アップルやマイクロソフトといったGAFAM銘柄に加え、インデックスETF(VOO・VTI)や、成長株、配当株も豊富に選べます。

ジャンルごとに人気の銘柄例をまとめると以下のとおりです:

ジャンル代表銘柄
GAFAMApple(AAPL)、Meta(META)
高配当株AT&T、Coca-Cola、Pfizer
ETFVOO、VTI、QQQ
高成長株Tesla、NVIDIA、AMD

米国株を長期保有するメリットとデメリット

メリット:米国企業の多くは成長性が高く、長期保有によって大きなキャピタルゲイン(値上がり益)を期待できます。さらに、四半期ごとに配当金を支払う企業も多いため、インカムゲインも得られます。

デメリット:為替の影響を受けるため、円高局面では円ベースの評価額が下がることもあります。また、日本と異なる税制(現地課税10%+国内課税)も考慮が必要です。

SBI証券の独自サービスと活用法

SBI証券は、米国株投資に特化した機能も豊富です。代表的なものには以下があります:

  • 米国株定期買付サービス:毎月の積立投資が可能。ドルコスト平均法の活用に最適。
  • 米国株専用スマホアプリ:リアルタイムでの株価確認・注文が可能。初心者でも直感的に使えるUI。
  • 米国株スクリーナー:テーマ別や条件指定で、銘柄を効率的に検索可能。

これらのツールを活用することで、初心者でも着実にステップアップできます。

よくある質問(FAQ)

米国株の取引は、米国市場の開場時間(日本時間の23時30分~翌6時、夏時間は22時30分~翌5時)に対応しています。ただし、SBI証券では時間外取引には対応していないため、基本は上記時間内に行います。

SBI証券で円からドルへの為替手数料は通常1ドルあたり25銭ですが、住信SBIネット銀行を使うとわずか4銭で済むため、コスト削減に有効です。

米国株の配当金はドル建てで入金され、SBI証券の外貨口座に反映されます。そのまま再投資に使うか、円に換金して出金することも可能です。

はい、新NISAの成長投資枠で米国株を購入できます。ただし、つみたて投資枠では対象外となっている点に注意しましょう。

まとめ:SBI証券は米国株投資に強い証券会社

SBI証券は、米国株投資において取扱銘柄数・取引ツール・為替手数料の安さなど、多くの面で高い評価を得ています。特に「SBI証券アプリ」や「米国株定期買付サービス」の存在は、初心者から中上級者まで使いやすい環境を整えている点で大きな魅力です。

また、住信SBIネット銀行との連携による為替コストの削減など、コスト面の最適化も可能です。新NISA対応も含めて、今後の資産形成においてSBI証券は重要な選択肢となるでしょう。

▶ SBI証券トップに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました